目次

解説 「camp OKINAWA」が照射するもの  金平茂紀

解説 東松照明の「基地」について     倉石信乃



はしがき

東松照明

日本の戦後史の特徴はアメリカニゼーション(米国化)、と私は語ってきた。

米軍基地に張り巡らされた有刺鉄線と金網の網目から、じわじわっとアメリカが染み出して、日本全

土に広がっていったというイメージである。私は、北海道から九州まで、全国展開する米軍基地

を巡り、周辺の町を撮り歩いていた。最後に残ったのが沖縄であった。

はじめて渡沖したのは1969年初頭である。当時の沖縄は、日本本土から分断され、

アメリカの軍政下にあった。米軍は、沖縄を‘‘太平洋の要石’‘とか

‘‘不沈空母’’と呼んで、アジア戦略の軍事拠点と位置づけていた。

沖縄は、ベトナム戦争の戦前基地になっていた。本島北部に、キャンプ・ハーディーと

名づけられていた米軍アジア特殊活動部隊の訓練基地があった。

一帯は、起伏に富んだ丘陸地で、ベトナム地形に似ていると言われていた。

兵士たちは、対ゲリラ訓練場で、ジャングル内の長距離行軍、ベトコン

が仕掛ける罠、泥水の飲み方、有毒植物の見分け方、待ち伏せ攻撃から身を守る方法を学ぶ。

金武町のキャンプ・ハンセンは、米本国からベトナムへ送られる海兵隊の通過施設である。

ベトナム行きの兵士たちは、ここで戦闘服に着替え、部隊に編成される。

兵士たちは、氏名、年齢、住所などを記入したパンチカードを残して、ベトナムへ送られる。

信号も歩道もない軍用道路
1号線(現・国道58号線)を那覇から北へ車で30分ほど走ったところに

嘉手納基地がある。

米軍が極東一を誇るこの空軍基地には、22機の核戦略爆撃機B52が常駐していた。

その編隊は、毎日2回、北ベトナムへ向かって飛び立ち、北爆を終えると帰ってきた。

基地周辺には、高さ2〜5メートルの有刺鉄線と金網が張り巡らされていて、その長さは18キロに及ぶ。

沖縄の市町村のなかで、嘉手納村(現・嘉手納町)ほど基地災害に悩まされたエリアは他にない。

総面積の
8割以上を軍用地としてアメリカに接収されている。

頭上するすれに飛ぶジェット機の爆音が凄まじい。音量は100ホンを超える。

「ドラム缶にいれられ、ハンマーで乱打されているみたい」
と村民は言う。

基地被害は爆音だけにとどまらない。

1968年にはB52が離陸に失敗して爆発炎上。核が貯蔵されていると噂されていた

弾薬庫近くの墜落事故だけに、住民の恐怖は計り知れないほど大きかった、と言われている。

北部のキャンプ・ハーディー、辺野古のキャンプ・シュワーブ、金武町のキャンプ・ハンセン、

コザのキャンプ・シールズ、普天間のキャンプ・フォスターといった具合に沖縄の米軍基地の多くには、

沖縄で戦死した米将兵の名が付されている。

キャンプは、沖縄を占領した米軍が、銃剣とブルドーザーで土地を強制接収、造成したものである。

基地前のゲート通りには、米軍相手の店が軒を連ねる。コザは夜の町である。

軍の公認を意味する「
Aサイン」の許可証を得たバー・キャバレーだけで300軒近くあった。

コザには米国人とのハーフが多い。

ホステスの仲本勝子さんは黒人とのハーフだった。

「やはり黒人とは心が通い合う、黒人兵と結婚してアメリカへ渡って子供を5人生みたい」と

彼女は話していた。その反面、「嫌いなのは
ヤマトゥンチュ(日本人)。

アメリカと戦争をしなければ私は生まれずにすんだ」と人知れず負い目をにじませたこともあった。

カメラを向けると、コブシを空に突き上げる黒人兵がいた。その挙動は、何を意味するのか。

米本国の兵営内では、「くたくた新聞」とか「最後の抵抗」とか「ゆさぶり」と題した地下新聞が、

反戦グループの兵士たちの手で発行されていると聞く。コブシは、反戦の意思表示だったのか。

以上は1969年、1ヶ月間の入域許可証を取得し、円をドルに換えて、沖縄入りしたときの見聞である。

あれから40年以上が過ぎた現在、日本の陸地面積の0.6%しかない沖縄に在日米軍用施設の74%が存在する。

「米軍による沖縄の軍事基地化は、太平洋戦争が始まって間もない頃から、米国政府内部で周到に計画されていたもの」、

「戦争開始以前から、米政府は日米開戦ともなれば日本の降状は不可避と見通していた」と元沖縄県知事・大田昌秀氏は語っている。

‘‘沖縄に基地があるのではなく基地の中に沖縄がある’’というキャッチ・フレーズは、決してオーバーな表現でなく、

また過去の出来事でもない。戦後
65年間、米軍基地は沖縄に居続けている。

米軍の戦場は、朝鮮半島からベトナムへと、更にイラク、アフガニスタンと移り変わった。

しかし前線基地・沖縄の有様は、いまもほとんど変わらない。