幻視された桜     伊藤俊治


・・・花が身を裂く。
・・・花が心を狂わせる。
・・・花が世界を陶酔させる。
・・・東松照明の「さくら・桜・サクラ」の写真は不思議だ。
だまって見ていると、自分の中心というものが浸食されてくるように思えてしまう。自分の場が急速に変質してくる。     (中略)
・・・東松照明の桜を見ているうちに、その写真のなかイメージが実際の樹木になってたちあがり、花びらが舞い、梢がさわぎ、空気が花の匂いで充満するかのように、自分と桜との間になんらかの神秘的な関係が成立してしまったかのように思える瞬間が何度もあった。桜の群れがなにか未知の、我々の通常の理解を超えた信号を送り始めるのだ。それは言葉にならない不可思議な体験だ。しかし、確かなことは、この時、桜の写真という紙きれは、自然界と人間との間の、五官によらない、なんらかの交感作用の橋渡しをしていることである。
・・・いうまでもなく一枚の写真は一本の桜ではない。しかし、それは自然が移しかえらられたものではある。桜の写真は、いわば人間の想像力と同じように一種の自然の変形物なのだ。だからこれらの写真は、桜という自然の本質をとらえているというより、桜の変形物なのである。なのに桜の写真はあるシグナルを発し続ける。いや、それゆえにこそ桜の写真はシグナルを発し続けるということができるのかもしれない。
・・・東松照明の写真は、いわば”幻想のうちに見られた無数の花のなる樹”である。だからこそこれらの写真は、無数の樹木のなかでも特に際立った特質を持つ、ある異界へのチャンネルになっているのである。そしてそこでは、我々の見ることそのものがためされてゆく。我々が通常の世界でものを見ることとは違ったものの見方が要求される。そこでまるで阿片でも用いた時のように世界が混濁し、ある突発的なトランス状態に陥った時のように精神が超越し、夢や死から覚醒する時のように生命が逆流する。もはや、そこでは我々の定型化した意識の枠組みは存在しなくなってしまうのである。
・・・東松照明の桜は、いわば”オルタード・ステイツ(ある意識の変容状態)”で、見られたもの、憑かれた精神によって激しく見られたことのあかしであり、それらは見る者のまわりを知らずに取り囲んで、人々を異質な世界へと導いてゆく。我々を我々自身の外へ、外へとひっぱっていって、生命という本当に不条理なものの存在をあらためって思い起こさせるのである。
・・・画家として出発しながらユングやエリアーデの影響下に美術の象徴表現を研究するロジャー・クックの「生命の樹」にはアメリカ・インディアン、オグララ・スー族の聖者が、ある幻視のなかで見た樹のことが語られている。
・・・「そのとき、私はあたりで一番高い山に立っており、足もとでは世界が輪のようにぐるぐるとまわっていた。そこで私が見た光景はとても言葉にすることはできないが、それでも私はたしかに理解してきたと感じたのである。 私は、ある聖なる方法によって、あらゆるもののかたちを霊的に見ていたのである。あらゆるかたちがともにむすびついてひとつのものとしてあらわれたのであた。人々がつくる聖なる輪も多くの輪のひとつにすぎず、それらすべてが集まってひとつの円環が描かれ、太陽や星の光のようにあまねくゆきわたるのである。そしてその中心部には、一本の巨大な花咲く樹木が生えており、ひとりの父と母によって生み出されるこの世のすべての子供たちを見守る。私はそこに聖なるものを見たのである。」(植島啓司訳/平凡社)
・・・東松照明はおそらく、長い間の桜狩りで、何度もこの”巨大な花咲く樹”を見ることができたのではないだろうか。そして、身を裂き、心を狂わせ、世界を陶酔させる桜吹雪のなかで、望むなら我々もまた花咲く樹を幻視することができるかもしれない。