東松照明と沖縄体験     桑原甲子雄

 
 東松私は沖縄人の顔が好きである。なるほど本土化された(これはテレビの影響である)顔や容姿の人も多いけれども、眉がしっかりして眼が大きい、座りのいい顔が胴体とつながった安定感は、ほかの土地では見られない。このかつてのアメリカの統治の下にいた人たちに、本土の日本人以上の日本的容姿があり、それ以上に言いしれぬ文化の重みが実在することの驚きは、それをさらに深めていけば、次のような東松氏のラジカルな文章になるのかもしれない。
 「誤解を恐れずにいえぱ、ぼくは、沖縄に来たのではなく日本へ帰ったのであって、東京へ帰るのではなくアメリカヘ行くのだ」(『太陽の鉛筆』)また、つぎのようにも言う。「『沖縄に基地があるのではなく、基地の中に沖縄がある』といわれるほど島全体が占領されている。しかも、4分の1世紀にわたってアメリカの軍政下におかれていた。にもかかわらず沖縄はほとんど無垢で汚れていない。日本みたいにアメリカ化していないのだ。日本の戦後史はアメリカニゼーションによって彩られている、とするぽくにとって、アメリカの影響をほとんど受けてない沖縄の存在は、驚嘆の一語に尽きるといってよい。
 そのころからぽくは、沖縄の中の『占領』地域(アメリカニゼーションの全島的ひろがりが見られない当地では、『占領』を基地とその周辺の地域に特定することができる)を撮らなくなっていた。沖縄にあっては、『占領』地域よりも、ついに『占領』されることのない、アメリカニゼーションを拒みつづける強靱かつ広大な精神の領域の方に、いっそう魅せられるからだ。アメリカに代表される物質文化をポジとするなら、沖縄のネガティヴな精神文化へと、ぼくの関心は急速に、これまでとは逆の方向へ滑っていった」(『太陽の鉛筆』)
氏も、そして私もまた感じる沖縄の"広大な精神の領域の方〃の日本とは、なんなのだろう。
 私は今回の渡島の翌日、奥平青年の案内で伊良部島にわたった。20分そこそこを船で行くのだが、快晴にもかかわらず波が高く、それこそ小さな蒸気船は、木の葉に近い揺れかたをした。こんなに揺れる経験は私のような東京人間にとっては、笑われるかもしれないけれども、あの関東大地震の時以来のことなのだ。
 その伊良部島は、カツオ漁の遠洋航海に出かける人が多いらしく、彼等の少からぬ収入源によって、この島もまた宮古島以上の新建築ラッシュなのである。丘の上にズラリと並ぶ二階建、ピンクのベランダのついた陸屋根建築は、壮観なのである。
 その建築の現場で、派手な花模様のワンピースを着、典型的な沖縄の顔、かたちをした中年の女が、凄い方言を大声で叫んでいるのに出くわしたのである。おそらく大工と喧嘩でもしたのだろう、と、その見幕のおそろしさにあわてて構えたカメラを引込めたのであるが、同行の奥平君によると、あれは滅多に聞けないこの島の方言ですよ、という。そして、それはべつだん怒っているのでもない、そうだ。
 その光景は、すでに10月だというのに真夏を思わせる太陽の下で、彼女の服装といい魁偉な容貌といい、ケバケバしい陸屋根住宅を、バックに、一瞬、ここは日本か、と思わせた。私はさきに沖縄に古代日本の匂いを嗅いだと書いたげれども、本土で、またわれわれの間でいわれる日本的という語感から連想される花鳥諷詠的な優美な秩序とははるかに遠い、むしろ非日本的世界ともいえる特殊な状況がそこにあると思ったものである。それはメキシコとかスペインの風土に酷似している、とさえいっていい。(中略)
 東松氏は、愛知県名古屋市の生まれである。聞くところによれば、彼の先祖の親戚筋は明治の政商で、同地の伊藤呉服店(現松坂屋)とならんで東松油店といえば知る人ぞ知る、というほどの名門だそうだ。このことをどうして知ったかというと、つい最近、昭和47年、私は犬山にある「明治村」をはじめて訪れた。そしてそこに黒々と油光りのした"東松油店”の2階建てのたてものを発見した。そのとき連想は当然、照明氏のうえにおよんだものだ。"照明”と"油”はあきらかにことばとしても連関している。そこで何かのパーティーの席上、東松氏にそのことをただした時の話がそれなのである。
 彼を識ってから20年近くなるけれども、そういう事実を風の便りでもかつて聞いたこともなかった。それゆえに私は、東松氏が名古屋の名門の末裔であることに、いささかおどろいたものだ。彼は数々の写真の賞を、殆ど独占に近いほど手中にしているすぐれた写真家であるけれども、いつも、髪もじゃの顔と、擦り切れそうなジーパンを穿き、若い連中とよくつきあい、身軽に飛びまわっている。1930年生まれとは、とても思えない若さを漂わせている。たしか今は、独身のはずである。そして彼は、そういう自分のプライバシーをすすんで語ろうとはしない。ということは、彼は一途に、彼の内部の表現の城を築くことに、きわめて厳格だということであろう。(中略)
 ある時期、東松氏は宮古島に本気で棲み付こうと考えたことさえあったのである。私は、そのときいっしょだった宮古大学の会員でもある奥平君に聞いたものだった。「東松さん、沖縄のどこが気に入ったんだろう?」と。彼はしばらく考えこむようにしていたが「私は、太陽だったと思いますね」といって笑った。東松氏がれいのように泡盛で酔っ払ったある夜、そう言ったのを覚えているそうだ。
 太陽、とはまことに象徴的な謂である。そこには詩人としての東松氏の顔が覗いている。私の沖縄滞在中は、朱もどろの華、朝焼けと夕映えの中のみごとな太陽に接することはできなかった。そして、宮古の空に、10月には翔んでくるというサシバ(鷹)の群れを見る幸福に出会うこともなかったのである。   (1979年 東松照明写真集「光る風ー沖縄」より抜粋)