新しい写真の秘密    伊藤逸平


 日本に写真が入って来たのは1841年だが、この年は天保十二年だから、天保銭が今でもデパートで通用するのとまったくえらぶところはない。素朴なリアリズム方法論ですら、土門拳によってやっと戦後3、4年経ってから出て来たぐらいだから、天保銭が今日通用するぐらいなんでもない。古事記に出てくる紀元節ですら、まだ通用させようとしている大臣がいるくらいだから--。
 カメラによりかかったあなたまかせの写真術には、詩も批判も期待することは出来ないのは当然で、職人芸の記録のワクから一歩も出ることは出来まい。
 東松照明が(東松以外にも幾人かはいるのだが)そのワクから一歩ふみ出したということは、日本の写真界における一つのエポックを印したということが出来よう。
 東松照明の作品をある人が皮肉な写真だといった。こういう言葉をもって彼の作品を評している限り、東松がどのような神経で作品行動をしているのか理解出来まい。皮肉とは英語のシニク(CYNC)から来た言葉で、極く狭いすねものの口にする自己中心の冷笑用語で、多分に感情が混合している。およそ東松照明の作品とかけはなれた意味を持っているのである。
 諷刺と皮肉とはよく混同されて、あいまいな使い方が横行する。諷刺は決して自分を高い居心地のいい座に置いて、せせら笑うものではなく、そのものの中に自分を投入して、そのものの内側から厳しい批判を試みるものである。その批判の過程において、矛盾のおかしさがユーモアとなつて発散して来るのである。
 そして、そのユーモアも、現在では単純に笑いの同義語として片づけられているが、このユーモア(ヒューモア)の語源はラテン語の「湿気」、つまりしめり気であり、中世ヨーロッパにおいては医学用語の分泌液の意があったのだから面白い。ボードレールの「笑いの本質について」というエッセイを読むと、「笑いは悪魔的であり、したがってこれは深く人聞的であって、自分自身の優越観念の結果である。そしてまた笑いは本質的に人間的であるからには必然的に矛盾を含んでいる。いいかえれば、これは同時に無限の偉大と無限の悲惨とのシンポルである。」というようなことが述べてある。
 たとえば、日本写真批評家協会賞の第一回新人賞の対象となった「地方政治家」には大変ユーモアを感ずる。このユーモアを分析してみると、その本人や本人以下の政治意識や社会意識を持つた人々にとっては偉大なのである。しかし、少くともこうした風貌を売り物にしているという政治のてだてを理解、批判しうる人にとっては無限の悲惨としてうけとれる。この二つの相反する矛盾の要素が人聞感情を悪魔的な笑いに誘うのである。この笑いは、人聞の悪魔的要素の作用によって分泌されるしめり気かも知九ない。優越のしめり気である。
 第一回日本写真批評家協会賞の対象になった「地方政治家」(これ一本が対象になったのではないが)は、東松照明が諷刺写真家であるという証拠作品のように一般には考えられているフシがあるが、この作品だって、別に諷刺という味つけをあらかじめ設定しておいて撮影したものではなく、結果的にそうなったにすぎない。
 地方政治というものが狭い土地においてどんな形で、どんな人間によって運営されているか。そして、それらの政治の影響がどういう風に庶民生活中にあらわれているかという点について、厳しい批判の上に立ってカメラを向けて行くと、そこにはポス化きれた政治偶像が現れてくる。ドジョウヒゲを生やした地方政治の原始的な姿である。そして、これらの悲しい人間像が帰納的に日本の保守政治の一般を物語り、そして新しい政治意識との対比を考えさせられ、その間隙から諷刺的な笑いがにじみ出て来るわけである。
 東松照明の題材のつかみ方は、一応眼をつけておいた対象を永い間温めて置くという方法をとっている。
 時間がたつと、どんなに最初新鮮に感じられたテーマでも、だんだん色あせてくるものだ。一定の時間がたってもなおかつ鮮度を保ち、撮影意慾のおとろえない対象であることを見極めた上、始めて彼は動き出す。いいかえれば肌で感ずるまではシャッターを切らないということだ。(抜粋)
                  
                    1959/3   写真サロン