犬の記憶  終章           森山大道

それはぼくにしても、まさかフリーになれれば湯水のごとく写真の注文がくるなどと思っていたわけではなかったが、いやはやそれにしても、ソヨと風が吹くでもなく、チリリと電話が鳴るでもなく、ひたすら何事も起こらない真っ白な日々で、逗子小学校裏の二間のアパートで、ぼくは毎日茫然と膝っ小僧を抱えているほかなすすべもなかった。しかも一丁まえにカミさんなるものを貰って間のない頃で、フリー写真家とは名ばかりで、つまりは失業したひとりの若い男と家出したひとりの若い女とが、狭いアパートの部屋で連日顔をつき合わせてごろごろと無為に過ごしていたわけであった。
 当時(1963年)ぼくは25歳で、その年の春の結婚を機に、3年間アシスタントをつとめていた写真家・細江英公氏のもとを離れて、とにかく独り立ちということになった。なんの生活のアテもなく、とくに先行きのプランもなく、ただ成りゆきまかせのまま、カミさんという名の同居人と暮らすハメになってしまったわけで、すこぶるつきに多忙だった細江さんのアシスタント時代とは月とスッポンの落差のなかでただただ退屈をもてあましていた。ぼくにあるのは、母から買ってもらった1台のミノルタSR・7とあり余る若い体力だけだった。それでも夏のうちは、葉山の海の岩場で泳いだり潜ったりと退屈もまぎれていたが、秋ともなればそうもいかず、ぼくの退屈感は、そのまま相対的な鬱屈感へと徐々に移行していった。遅まきながら、ぼく自身が写真で何事かを始めなければ、決して何事も起りえないことだけは分かってきたわけで、それに、なによりも生活という実質が目の前に厳としてあって、いつまでも絵空事のような気分では済まないのだった。
 ”オレも、写真を撮らなければ、早く自分の写真を持たなければ・・・”と、それなりに内心の切実な思いにとらわれはじめてはいたものの、まだぼくには、それをどう具体化していけばいいのか、行動に移せばいいのかがよく分らなかった。それはぼくにしても、細江さんのアシスタントを3年間つとめ、当時、新進のスターカメラマンの集まりであった<VIVO>の写真家たちを日常的に肌で見知っていたので、ぼくはぼくなりに写真への思いこみやこだわりがあるにはあるのだが、どう頭をひねってみても、そこから現実的な入口を見つけることができなかった。
 いつのまにかそんなことばかり考えて過すようになったある夜、ぼくはふと、本棚から古い写真雑誌を引っぱり出して眺めていた。最初のうちはただぼんやりとページをめくっていたのだが、なぜか次第に、熱い、ただならない気持ちに充たされはじめてしまっていて、気がついたら、新旧の別なく、次から次へと本棚にありったけの写真雑誌を総ざらいしていた。そして、あらゆるページの写真を見、結局ぼくの心にいちばん深く突き刺さり鮮烈に映ったのは、かねてから傾倒していた、他ならぬ東松照明氏の写真の全てなのであった。
 その夜ぼくは、身内から突き上げてくる衝動や直感とともに、隣町の、基地の町・横須賀を撮ることを固く心にとり決めた。それは、あるいは天の啓示だったのかもしれないし、単に、灯台もと暗しであったのかもしれない。いずれにしても敬愛する先達の写真家・東松さんへの接近のその第一歩であり、ぼく自身がぼく自身の鉱脈を捜しに出掛けるその第一歩であったことだけはまちがいなかった。
 ぼくはその翌日から横須賀へ通い始めた。
 ”突然与えられた奇妙な現象、ぼくはそれを<占領>と呼ぶ”
 というフレーズは、東松照明氏のフォト・ドキュメンタリー<占領>シリーズの冒頭に掲げられた、東松さん自身の言葉によるマニフェストである。しかし、きわめて主観的でインパクトの強い<占領>シリーズの多くの写真を脳裡に刻印されてしまったぼくにとって、東松さんのその言葉は、マニフェストなどというよりも、むしろ限りなくプロテストに近いように思え、その言葉とオーバラップして立ち現れてくる、東松さんの写した日本のいくつかの基地の町のイメージの数々は、まだ五里霧中で、入口すら見つからない当時のぼくの、唯一の指針であり教科書でありバイブルなのであった。
 ぼくが直感的に決意した横須賀の撮影にしても、先ず東松さんという写真家とその写真が根っこにあって、その影響によって必然的に決定されたのだといってもいい。いいかえれば、ぼくの照準は、意識無意識によらず、どうあれそこにしかなかったわけだ。
 のんべんだらりと、逗子の町で遊び暮していたぼくも、ようやく退屈や鬱屈からひとまず解放されて、心のうちなる東松さんをチェイスすることで、どうにか助走の途につくことになった。
 一枚の写真があった。
 陽の当る草むらの上に、鋭い刃物で寸断されたような幾多の石片が瓦礫となって転がっている。そのうちの数個の石片の上面には天使の顔が彫刻されていて、なぜか皆一様にキッと上空を睨んでいる。周辺には、礎石とおぼしきもの、円柱の破片らしきものが散乱していて、強い斜光のもと、正方形に切り取られたその草むらの風景全体が、あたかも一枚の化石であるかのような、不思議な質感と量感を湛えていた。そして、そのモノクロームの写真はおそろしくシャープで静かで、かつ美しかった。
 その1枚の写真は、先輩の写真家・東松照明の『<11時02分> NAGASAKI』
という優れたドキュメンタリー写真集の中に収められた1点のイメージである。
 それは長崎に投下された原爆の、爆風で崩壊した浦上天主堂の跡地を写したもので、おい茂る草むらに放置されたいくつもの天使像の、宙を見据える首を中心に撮影されたきわめて印象の深い写真であった。その<NAGASAKI>の写真集は、11時02分の投下時で止まったままの懐中時計とか、熱風で溶け曲ってしまったガラス壜とか、頭骨がこびり付いたままの鉄兜とか、ケロイドでひきつった男の横顔の写真などと、長崎の原爆に関するあらゆるイメージで構成されていて鮮烈だった。しかし、それら幾多の写真群の中にあって、どうしてもぼくの目を惹き、心をとらえて離さない1枚が、その化石のような草むらの写真であった。その正方形の風景には、戦争だの政治だの、原爆だの長崎だの 、映像だの言語だのという以前の、それらすべての意味や理由を超えた何かただならない存在感が張りつめていて、それを見たかつてのぼくに静かな衝撃と感銘をもたらしてきた。明晰すぎるほど明晰に写し撮られた1枚の写真は、あまりな明晰さゆえにかえってぼくの目に謎めいて映った。その写真との出会いによって、ぼくはたった1枚の写真が持つ、写真でしか見ることのできないしぶとい力があるのだということを、初めて銘記することになった。それはぼくの初めての写真経験であり、また初めての東松照明体験でもあった。
 『<11時02分>NAGASAKI』の1枚で写真の洗礼を受けたぼくは、当然のごとく、<占領>、<恐山>、<アスファルト>、<家>、<まぼろし>、<飼育>などといった他の多くの東松さんの写真の魅力にとり憑かれ、心の中をすっかり占領されてしまった。21歳で大阪から上京して間もなく、幸運にも東松さんの知遇を得、単に写真のことのみならず人間的な魅力にも惹かれていたぼくにとって、それ以降というものはつねに東松さんへの追走であった。つまり、傾倒し、私淑し、模倣し、反発し、また追随するという循環が、当時のぼくの写真のすべてであった。
 初めて東松さんとお会いしてから、すでに37年という歳月が経っている。思えば茫漠となる。最近は人伝てに消息を聞くばかりで、お会いする機会がない。しかし相変わらずぼくの内部で東松さんは、心の師であり写真の原点でありつづけている。たとえばいま、ここに、その人が居て、ぼくが思わず衿を正し、居ずまいを直すとすれば、それは恐らく東松さんを措いて他にいないだろう。そして、いい歳をして少しだけ甘えたくなる人も、また東松さんを措いて他にいない。
(抜粋)
      1998  朝日新聞社