対象を突き抜けた写真への「やさしさ」   大島洋

 私が東松照明の写真を初めて記憶したのは高校の頃で、『アサヒカメラ』に連載された「占領」という基地の町を撮ったシリーズだった。60年安保の年である。
 ・・・突然あたえられた奇妙な現実、それを僕は占領と呼ぶ・・・
 たしか、そんな意味の魅力的な短い言葉が添えられていて、その写真の印象は鮮烈だった。
 クローズアップされた顔が縦半分にまっぷたつに切断された写真、サングラスの女と波の合成など、当時の写真状況からはおよそ想像もつかないような写真といってよかった。写真と同じくらいよく記憶しているのは批評家による反応で、それはおおむね「問題作ではあるが評価はさし控える」といった具合の、なんの透明さをもったインターフェイスを実現するにはまだ時間が必要だが、少なくともプロ向けのデザイン・ツールは、確実にその方向に進んでいる。どこのデザイン・オフィスでも、ディスプレイに向かう人の姿が平凡な光景になる日がすぐそこに来ている。そしてデジタル・テクノロジーを特殊なツールだと感じさせない環境が整った時、真の意味でコンピューターは人間のイマジネーションの速度を倍加させるエンジンとなりえるだろう。
          1992・5・25    朝日ジャーナル