クレオールな日本の気配  大竹昭子


 東松照明の写真はたいがい目を通してきたつもりだった。ところが『時の島々』を見たとき、何度もアッと声をあげそうになった。まるで初めて見たような新鮮さを覚え、驚かされた。 
 「NAGASAKI<11:02>」「太陽の鉛筆」「チューインガムとチョコレート」「都市の光景」など、代表的なシリーズから百点ほどが収められている。つまりそこに写っているのは、長崎の被爆地であり、本土や沖縄の基地であり、離島の民俗であり、戦後日本の都市の風景だ。 
 ところが写真を見はじめると、それがどこの場所で、どんな状況下で、どのような意図で撮られたかということがふっ飛んでしまう。まるで地球という星にたったいま降ろされ、目隠しを取られたような気分だ。少年が草むらに雨合羽を着て立っている。その濡れたコートの艶、彼が刈りとったらしい草のトゲトゲした葉の表情、こちらを見る斜視加減の視線、ゴムゾウリの足元……。また別の写真では、黒人の男性が浴衣のようなものを着て後ろむきに立っている。頭蓋骨の線がそのまま垂直に下りている太い首の線、風をはらんだ着物の裾、.大きくふんばっている足。目に映るすべてが瑞々しく迫ってくる。 
 理由はふたつ考えられる。 
 ひとっぱ写真集の編纂に撮影老以外の眼が加わっていることだ。どんな出版物も編集者の視線が入っているが、ここに参加しているのは、編集者よりもっと完壁な他者だ。人類学者の今福龍太がメインコンセプトを考え、写真のセレクションを行い、かつ数本のショットストーリーを書き下ろしている。写真と同じように場所と時間を消し去った寓話的なストーリーが、ありきたりな意味に着地しそうになる読者の視線を、ふわっともちあげ、シャッフルしている。
 セレクトして欲しいと三百枚の写真が送られてきたとき、今福は「大変なことになったと思った」という(『デジャ=ヴユ・ヴィス』13号)。ふつう物書きが行うのは序文を書く程度だから、彼の狼狽ぶりは想像に難くない。だが、彼はひるまなかった。完結していたシリーズをはらし、大胆に組み替えたのである。 
 もうひとつの理由は、ずばり東松照明の眼玉にある。一九三〇年生まれの東松にとって、終戦時に体験した価値の転換、それにつづくアメリカ軍の占領は大きな謎だった。どうしてフェンスの中にはあんなに豊かな世界があるのか、その不思議さにかりたてられて本土を巡り、沖縄に飛んだ。 
 ところが、撮られた写真はそれらの動機を軽々と超えている。キャプションを付けると意味の世界に着地する写真が、奇妙でシュールな気配をたたえながら立ち上がってくる。ふつうの視線で撮られたベタ足的な写真ならば、いかにセレクトし、シャツフルしても、こんなふうに飛翔できないだろう。 
 私はこの写真集の中の一点をコピーして壁に貼っている。いつ見ても不思議な気持ちにならざるを得ない。四匹のチンパンジーが食事をしている。地べたにベッタリと座りこんで野菜や果物の入ったボールを囲んでいる。だれも自分の分だけとってどこかにいってしまうことはしない。ひとつ鍋をつつく家族のように、静かにひっそりと口を動かしているのだ。
 これが動物園のチンパンジーの習性なのか、それともこの一家だけの特殊性なのか分からないが、この写真を見ていると、動物と人間の境界が崩れているのを感じる。いや、そもそもボーダーなどなく、人も動物もそれぞれの事情を生きているにすぎないことに気付かされ、生きていることの愛しさのようなものが湧いてくる。

                 1998/7  東京人