東松照明と「歴史以後」の風景   椹木野衣


東松照明の世界を強烈に印象づけられたのは、1980年代に出された『廃園』を、伊藤俊治が編集構成していることへの好奇心から、書店でふと手に取った時のことである。当時、写真についてはおよそ無知で、この大家のそれまでの功績をまったく知らなかったという不見識が、あるいはよい意味で働いたのかもしれない。『<11時02分>NAGASAKI』や『太陽の鉛筆』すらまともに目にしていなかったわたしは、『廃園』におさめられた写真の数々を、この写真家のたどってきた軌跡や、日本の戦後の歴史性と擦り合わせて見ることも、考えることもできなかった。ただ、日本でこういう写真を撮るひとがいる、ということ自体が、わたしにとって大きな衝撃であったし、そんなふうだから、それがすでに数十年にわたる活動歴のなかの一成果にすぎないことを知った時には、さらに驚かされた。わたしはこれらの写真に、日本のもっとも若い世代の得体の知れない感覚の息吹を感じてすらいたからだ。
 それから10年以上の時が経ち、わたしはふたたび、東松照明の写真に驚かされることになった。今度は、拙いながら日本の戦後や写真の歴史について自分なりの見取り図を描けるようになってあとのことである。それでもわたしは、それらの写真から得体のしれないインパクトを受けることを回避できなかった。それらはいとも簡単に、理論や歴史を突き抜けてしまう。そして奇妙なことに、ふたたび、あの感覚が戻ってきた。これが現在の日本のもっとも若い息吹を代表するものだという、根拠のない確信が。
 それらの写真とは、先頃、新宿のepSITEで開かれた「写真の未来学」と題されたグループ展の一角で展示されていたわずか2点の新作のことである。
 流れとしては、『廃園』以降の構成写真の文脈に沿ったものであることはまちがいない。けれどもそこには、原色による大胆なペイントがあしらわれるようになり、加えて菌類やコンピュータの電子回路から構成された奇妙なオブジェが配置されている。『廃園』に感じられた歴史以後の時間を思わせる奇妙な静謐感はすでになく、廃墟が廃墟であるがままに活性化し始めているかのようなその様は、わたしにボアダムズのノイズ・ミュージックや根本敬の特殊漫画すら連想させずにはおかなかった。そして、これらの写真が歴史以後の廃墟の様相をとらえているのではなく、廃墟が廃墟であるがままにゾンビ化して、エネルギッシュな滅亡以後のダンスを踊り続けている、現在の日本のありのままの姿に通じていることを予感した。
 肝心なのは、廃墟に代表される歴史以後の風景もまた、政治経済的に規定された歴史的力学のなかでしかそのかたちを成しえない、ということであろう。逆にいえば「廃墟」はいつでも目をこらせばそこにそれを生み出した歴史の痕跡を生々しく刻み込んでいる。あるいは、『廃園』の歴史以後の風景の中に、それを生み出した歴史のダイナミズムを見い出すこと。『廃園』を手にして10年以上経ち、見る影なく変貌してはいるがまぎれもなく『廃園』の余韻を残すこれらの連作に、わたしはもう、いかなる静謐感も非歴史性も感じ取ることができない。そしてそのことに、ほかのなにものにも変えがたいアクチュアリティを感じるのである。わたしたちはまさしく、この写真のような場所に、この写真のように生きている。
(後略)
deja-vu bis No.14 June, 1998