メトロポリタンで東松照明展  末延芳晴


 東松照明の写真展「桜とプラスチックス」が、昨年12月4日から1月31日まで、ニューヨークのメトロポリタン美術館で開かれた。
 メトロポリタン美術館で開かれる日本人アーチストの個展としては初めてというこの写真展、桜とプラスチックという極めて対照的ナオブジェをテーマに、東松の比較的最近の作品が35点集められていた。
 澱んだ堀割(あるいは、海?)に浮かぶ無数の桜の花弁、死んだ小犬に降りかかる可憐な花弁、酔漢の上に満開に咲き誇る夜桜。
 「敷島の大和の心を人問はば朝日に匂う山桜花」。古来、桜は、私たち日本人の純粋なる精神と感性のエッセンスと称えられて来た、花の中の花であった。だが、東松の写真においては、桜が桜それ自体の美しさにおいて自らを主張することはない。桜は、澱んだ掘割、死んだ犬、酔っ払って眠ってしまったサラリーマン、陰鬱な夕闇、ビニール・ハウス...と醜悪な20世紀末の日本の現実に、その美の特権性と純潔性を冒涜され、貶められ、辱められている。辱められ、汚されている桜。その桜の醜悪な姿を東松は写し取っている。
 だが、それでも、それらの桜が見る者に美しいと思わせるのは何故だろうか?東松が、醜悪な現実や桜のアプリオリ(先験的)な純粋美を超えて、人が生きる限り、春が来れば、つぼみを開き、無言のうちに咲き誇り、醜怪な現実の上に無心に散り敷き、やがて消えていく桜を桜として内側から演出している何物かに、すなわち「自然」と「時間」に眼差しを投げかけているからである。私たちは、東松の「桜」の美に出会うのでは無い。「自然」と「時間」という私たちを超えた大きな摂理の意志に出会うのである。
 一方、「プラスチック」のシリーズでは、「桜」と対照的な語法が取られている。すなわち、ここでは、美が醜悪な現実(環境の汚染)に貶められ、辱められるのではなく、醜悪な現実が、美に昇華するのである。砂に埋もれかけた軍手、タオル、もげたプラスチック製のキューピー人形の手、カプセル...これら戦後日本の”醜悪”な現実(公害)のシンボルとも言うべきものが、東松のフイルムに写し取られ、印画紙に掬い取られるとき、なぜ、あのように美しく輝くのか?
 ここでも、私たちは、「桜」の場合と同じように、目に見える「物」のインパクトにだまされてはならない。美しいのは、これらの物としての軍手やカプセルではないのだ。軍手やカプセルが置かれた環境としての「キャンバス」、すなわち 、しっとりと濡れた砂とその波紋、色調、黄昏時の薄光、そして物たちの位置の構成・・・が、「廃棄物」を美しく演出しているのである。そして、ここでも、見落としてならないのは、誰にも気づかれないそのような美の変身の劇を、東京湾の薄汚れた浜辺で日々刻々演出している大きな存在、つまり、自然=風や波、そして全てを「美」の彼岸に風化させていく「時間」に」東松が眼差しを委ねようとしていることなのだ。メトロポリタン美術館が用意したプレス・レリースに、「氏の緻密な写真構成は、逆説的にそれらの不要
物に奇妙な永遠の美しさを与えています」と解説されているが「不要物」に「永遠の美しさ」を与えているのは、「緻密な写真構成」ではなく、「桜」の場合と同様、「自然と時間」なのである。
「桜」における「美」から「醜悪な現実」へ・・・このドラマチックで対立的な語法こそが、「桜とプラスチックス」の世界を、戦後公害大国に「成り上がった」日本への薄っぺらな批判から、さらには失われた伝統的美意識へのセンチメンタルな懐古趣味から切り離し、昇華させている。(後略)
1993 アサヒカメラ