上野昂志著「写真家 東松照明」     鈴木志郎康  

 「東松照明とは誰(だれ)か」という自問に答えるかたちで書き始められるこの一冊の「東松照明論」は読みごたえがある。学生のころ初めて写真を撮ったというところから写真家としての現在に至るまでの営為が、200ページあまりにわたって語られていくのだが、著者は絶えず「写真とは何か」「写真家とは何か」という問いを繰り返すことによって、変転する写真と写真家像をとらえていく。その時間の軸は半世紀に及ぶ。
写真家は対象とかかわるだけでなく、発表する社会ともかかわる。そのかかわりが語られることで、この半世紀の日本の表現者の意識と彼を取り巻く状況の推移が跡づけられている。一人の写真家が語られ、一つの時代が語られている。そこに読みごたえがある。
 写真が芸術的表現として成立するためには、撮影者の内面によって支えられたイメージを体現してなくてはならないという写真論を、著者は東松照明の写真を見て、それを詳しく語るところから組み立てていく。
 東松照明は、ある時代には「長崎」や「基地」を、さらに「沖縄」を、そして「桜」を、また「プラスチックス」を撮影の対象に選んだ。それは、一見社会的な問題として取り上げたように見えるが、実はもともと彼の内部に記憶としてあったものが、現実から失われていく事態になったため、それをイメージとして回復しようとする欲求がもとになっているという。
 写真家を内部を持った人間として語り出し、写真は、そういう人間の内部と対象となる現実である外部との境界線上に生まれてくるものだという。東松照明が1990年代に至って、潮の満ち干が重なる「潮間帯」に着目して、そこで見たものを撮影するようになったのは、そこに写真の本質を見たからだという。
 一枚一枚の写真について語る著者の言葉によって、写真家の内部に導かれて、その深部にいたり、読み終えたとき、写真に生きている一人の表現者東松照明の全体像と新たな出会いを持つことができた。
              2000 2 共同通信