東松照明にみる戦後写真の軌跡(4)  横山正


 6百枚枚からの写真をいくたぴ繰り返し見たことだろうか。そこに選び出されたものには、すでにさまざまな作品集で見知っているものが多かったけれど、印刷されたものとオリジナルの写真とはまったく違った味わいで長崎を写した有名なシリーズなど、別ものの感があった。オフの粗い印刷の写真集では、組写真の一枚として、ある雰囲気、状況を説明するだけのものであった写真が、ここでは明確な焼きによって情報を満載した存在としてたちあらわれる。嘗めるようにしてその隅から隅までを読んでいくのは、私にとって新鮮なおどろきであり悦びであった。
 爆風で破壊された天主堂の廃虚に転がる石材のひとつひとつのテクスチュア、そこに刻まれた文字と、そこにはよくた出来たミニアチュールを眺めるときさながらの娯しみがある。おそらく写真家もこの写真を撮すとき、これほどのデイテールのはしばしまでは読みきっていなかったに違いない。彼は題材、全体の構図、光と影の均衡、さらにそのうえでのテクスチュアのあらわれ加減といったところを測って写真を撮った筈である。しかしそうやって現実に撮れた写真は、往々にして写真家の意図をはるかに超えた情報をおさめる存在となってしまうのだ。だぶん私の写真への接しかたはかなリ臍曲がりで古風なのたろうけれど、私はいつもこの操作をすることで、写真をいちど強引に作者から切りはなしてしまう。だからそれが叶わない、ただ雰囲気があるだけの写真や、荒れをことさらに強調したいまふうの印刷術には、いささかいらいらさせられるのである。
 このような読み取りはもちろん日常的なものではない。私たちが時間の経過のなかで捉える環境や風景は、もっと恣意的な印象にもとづくものである。私たちはある部分にについては異常なほど細かく神経を尖らし、また他の部分についてはごく漠然としたイメージで満足する・しかし何百分の一秒の瞬間をひとつの切片として切り出す写真は、日常のなかで私たちの眼の行き届かないもの、看過してしまうもののいっさいを克明に描き出す。すなわちカメラは私たちの眼のようには対象を択ばないのだ。その結果、一枚の写真に写し出された光景は、思いがけない異常な非日常の世界と化す。それは一見したところ、いかにも私たちのふだん見慣れた世界であるにもかかわらず、実はまったくべつの、ひとつの造り出された虚構の世界なのだ。ちょうどかってルネサンスの時代に風景の真の輪郭を描き出す術として開発された透視図法が、実はひとつの虚構の世界の構築にほかならなかったように、写真のひらいた世界もまた本質的に同じメカニズムをもっている。まったくあたりまえのことだが、撮された写真をもってそのまま現実の認識に重ねることは出来ないのだ。こうして私たちは古代の遺跡に凍結された時間」と空間を探る考古学者のそれにも似て、投げ出された一枚の写真のなかの虚構の世界を隅々まで隈なく読んでいくのである。
 しかしまたいっぽう、私たちはそのような読解を許すということは、東松照明の写真のあざやかな特徴でもある。このひとつの写真には、たとえ内灘や学園闘争のような問題を扱うときにも、つねにある広い風景への見渡しがある。それは彼が長きにわたって取り組んで来た原爆被爆者の問題や基地の問題についても変わらない。彼の立場は一貫して叙事詩人のそれであり、どんな瞬間でも感情に溺れることはない。その骨太いトーンが一筋通っているゆえに、いかなる問題を扱った写真もそこに写された現実の成り行きとはうらはらに何ひとつ風化してないのだ。展覧会に陳べられた写真のどの一枚を択んで見ても、私たちは、そこからさまざまなエピソードを引き出して想像の翼をはばたかせることが出来る。言ってみれば彼はそれだけの見渡しをもってファインダーを覗いているのであり、それが技術的に可能なのは、彼がまさにさきに述べた写真特有の非現実化の機構を熟知しているからにほかならない。極端に言えば、原爆被爆者の写真に、その組写真としての本来の文脈から切りはなして見ることも可能なほどの映像としての自立性をもたせる強靱さが東松の写真なのではないだろうか。つまり彼は写真がある種の対象の美化を行うこともまた日常性とのずれも十分承知しており、対象、自己の眼、およびこの両者のあいだに引かれる視線、あるいは投影線を中間で切断して、その上にひとつ映像を結ぶ介在者としての画面にあたるカメラ、の三者のパースペクティブ的な関係を見据えながら写真を撮っているのである。彼の出来上がった写真の多くが、たとえひとりの人間の顔を撮ったものであろうと、あるいは偶然の瞬間を写したものであろうと、つねにある種の舞台装置のごとき形をとって現出するのも、おそらくこのことに起因するのであるまいか。それはまぎれもなく東松自身の手法の刻印であるとともに、写真という記号のきわめてオーソドックスな意味から出発した結果であると言うことが出来る。  (抜粋)

                1981・7 アサヒカメラ