東松照明 小論    吉増剛造

さきごろ刊行された東松照明写真集<日本>におさめらている「アスファルト」を6年前にはじめてみたときの戦慄を想い出す。アスファルトの細部をうつしながらそれがあたかも宇宙的深淵をのぞくような感情を観るものに与え、遠いかなたに渦巻く大星雲と我々の日常の足元に彫りこまれた釘や鉄くずの類が突如として手を結ぶ。作者自身、写真集<日本>の後記のなかで、「アスファルトは都会の皮膚ともいえる。路面には機能性を欠いた鉄の死骸が星屑のように散らばっている」と書いているのを今度はじめて眼にしたが、作者の意識にも「鉄の死骸」と「星」の距離が秘かにはかられていたのであった。アンドロメダM31番や一角獣座ガス星雲などの写真を観て宇宙感覚にひたることもできるが、あるいは釘や鉄屑、死骸、その他現実のさまざまの映像を観て現実感覚を確認することもできるが、この「アスファルト」のように一見不可能な距離を一気に踏み渡る例は全く希有であるといわねばならないだろう。はじめてこれをみたとき、一種の死の皮膚へ吸いこまれてゆくような失踪の感じをもったのだが、おそらく観るものの眼が宙吊りの状態にさそいこまれた、その戦慄であったのだろう。
我々はすでにヴォルスの道、ボロックの道、デュビュッフェの道など、現代絵画における死と生の微妙に交感する道の表現をみてきているが、東松氏の道「アスファルト」もまたこれら画家たちの道に通ずるものがある。
この、「アルファルト」を見てからぼくは都会の道を歩くときしきりに下ばかりむいて歩くようになったものだ。釘や鉄屑の死骸、いわば都市の化石を発見したいとぼくなりにおもったからである。これらの無数の化石たちこそやがてやってくる都市の終末の象徴なのである。東京の遺跡(?)として東松氏の「アスファルト」の数葉が記録されつづけるぼくの夢も妥当性をいくぶんかはもっているようにおもわれる。
終末にこだわりすぎるかも知れないが、我々の時代には、一つの終末感、あるいはさまざまの終末感なしに生きてゆくことはほとんど不可能なようにおもわれる。そこにはじめて、死から逆転してくる映像の歴史が成立するようだ。写真のもつ記録性の根源的な意味がここにかいざいしているといえる。なぜなら写真は流動し、過剰なまでに充満する光をとらえるのではなく、シャッターという輝く銃口から、フィルムの死床へと、光を扼殺し、つぎつぎに運搬する構造を有するものとおもわれるからだ。カメラは光の終末を撃つ。この点で写真は、映画や絵画、小説の物語性とは対極的で、詩が言語の本源を一瞬わしづかみにするのと類似している。この一撃性こそ、写真のもつ本質であり、その故に記録そのものの恐ろしい貌として我々の眼前に立ちあらわれ、我々を戦慄せしめる。そのとき、我々は不思議なことにある種の快感を覚えるようである。いまのべた「アスファルト」の場合もその一例だが、写真家の剣の一撃とその剣尖の鋭さを感じる我々の内なるもう一つのカメラの存在が想われる。
瞬間が立ちあがる!という詩句にして、ぼくは写真を考え、これまで写真を見つづけてきたようにおもう。
(中略)
写真集の巻頭におかれている一枚の写真は、涸池に墜落した太陽の幽かな光を放射し、その光を放射し、その光の影響下に、つづく全頁はあたかも死の恐怖のもとにある。敗戦、原子爆弾が空に彫りこんだあの光冠、そして戦後二十年と説明してしまうこともできるが、それだけではない。我々は<日本>が二十数年前の「死」からはじめられる例をすでに見知っているのだが、このように恐怖の長髪がくっきり焦点をきりむすんでたなびいた例をぼくは他に知らない。おそらく東松氏には出発点から、ある種の殺意が存在しつづけている。その殺意がこの写真家に写真を選ばせた原因ではあるまいか。ぼくは<日本>の巻頭の太陽をその象徴的表現として読みとるのである。狩野川台風と伊勢湾台風の爪跡を現地に取材した「吹きだまり」にしても「せともののまち」も「チンドン」も、巻頭の泥水のなかで幽かに輝く太陽と不思議に符合してくる。全てが凍結したように静まりかえり、死滅している。またあの<NAGASAKI>が、不意にすきま風が吹きこむようなおもいがけない角度から撮影されているのをおもいだしてみよう。たしか五島列島だったとおもうが、漁船の船首に描かれた日の丸をうつした一枚をいまでも印象深くおもいだすが、あの日の丸も、巻頭の光冠とかさねあわせることができるようだ。
そして「アスファルト」、「風景」を撮って写真集<日本>は最後の「占領」へつづく。最終頁におかれているのは[PUT ON YOUR GIRL’S FACE」という看板で顔をかくされたヌードである。最後に顔のないヌード、この寓意を深読みする必要はないが、まざまざと感じられ、最後に残る圧倒的なものは東松照明の恐るべき殺意である。この顔のない額縁入りのヌードと巻頭の太陽が無気味に作用する。このヌードの首のところに、かって落ちた太陽を昇らせよ!と叫んでいるかのように・・・。そして敵意にみちたこの寓意が、かって殺された光への鎮魂であるかのように・・・。この美しい断頭台からころげおちたのはだれの顔か、アメリカ、日本、アメリカ、日本・・・。 (後略)

1968/3 カメラ毎日