1998
 『時の島々』

 
                               定価 5600円
 写真:東松照明 文・編:今福龍太 モノクロ100点収録(30×31)
                 (株)岩波書店 Tel03−5210−4000
          〒101−8002 東京都千代田区一ツ橋2−5−5



序文−今福龍太−
沖縄タイムズ掲載 「時の島々」













序文 −今福龍太− 


本書は、写真家=東松照明による1950年代初頭から1970年代初頭にかけてのモノクローム作品100点を、従来の一般的な写真集とは異なった編集意図のもとに再構成し、テクストと写真との「対話」/「交響」作品としてあらたな相貌のもとに提示しようと考えている。
 
 東松照明のとりわけ70年代初頭までのモノクローム作品は、被爆地長崎の60年代初期の映像や、写真集『太陽の鉛筆』刊行と沖縄返還との時代的同時性に言及するまでもなく、多分に「戦後日本」という時代の政治・社会的空気を強く映しだしたものとして受け取られてきた。たしかに写真家と時代の風景との切り離しえない相互作用を認め、写真家はときに時代とのあいだにある種の共犯関係をつくりださざるをえない存在でもあるという事実を受け入れるとしても、東松照明のモノクローム写真には、通常のドキュメンタリー写真が伝える具体的・歴史的「時代」への帰属や介入を超えた、ある種の抽象性が具わっている。それは、映像の本質的な指向性としての、時間をめぐる形而上学の現れであるといってもいい、特定の時代性/地域性に縛られない、すなわち「日本」という国家制度や公の歴史に回収されない、普遍的な時間と空間を結んで横たわる「群島」としての日本の光景が、ここにはたしかに写しとられているのだ。

  本書は写真映像と時間との関連における、個人的記憶、集合的記憶、歴史的時間、神話的時間といった異なる時の位相とのかかわりをテクストにおいて探査しながら、「写真」というメディアが特権的に提示することのできる豊饒な「時」の連鎖のありようを写真作品の配置とテクストとの交響によって読者に示そうとしている。

 そのための具体的な構成として、編者は全体を「かつて」「いま」「いつか」の三つのパートに分けることを試みた、時の直線的モードとしての過去・現在・未来という因習的な時系列の枠組みの中にあえてこれらの写真を自由に配置することで、かえって歴史と記憶と形而上学のズレのはざまから立ち上がる、思いがけない別種の「時」の表情を示すことができると考えたからである。

 いうまでもなく、ここでいう「かつて」とは単なる歴史上の過去のことではありえず、「いつか」とは未来の時間軸上に想定されるヴィジョンを指しているわけでもない。写真はすでに「撮られた」そこに「ある」、にもかかわらず、その一回性の運命を刻印された光学的痕跡が、私たちの時間意識をゆるがせ、回転させ、逆流させ、ついには不思議な記憶と夢の奔流にいざなってゆく……。その秘密こそ、写真の本質にちがいないのである。

 時を抹消することはできない。だが一方で、永遠につづくかに見える時の経過をただ所与のものとして、夜明けの薄明がいつかかならず日没の暗闇へとひきこまれてゆく過程を人生と歴史の避けえない命運と決め込むことも、また皮相にすぎるだろう。個人のなかを流れる時間の多層的な潮流のぶつかりあいをその小さなうねりや渦にいたるまで把握し、そのうえにたって世界を刺し貫く「歴史」という縦糸に交錯する無数の非制度的な時の横糸を繰り出してゆくことで、人は、自己という名の大海に浮かぶ時の群島の姿を織りあげることができるようになるのだ。

 ここに提示された東松照明の写真群は、テクストと反響しあいながら、この「時の島々」へと私たちが船出してゆくための、ひとつの独創的な海図へと変身してゆくにちがいない。
                      (写真集『時の島々』序文より)



    


「時の島々」 今福龍太


 東松氏の「太陽の鉛筆」連作は、私が目覚的に「写真」という表現のメディアと対時(たいじ)することになった初めての作品だった、といってもいい。戦後という時代の社会的・政治的空気をこれほどまでに見事につかみだし、主体的な表現として提示しうる写真という方法の力を、私は初めて発見した。けれども東松照明の沖縄は、写真と社会的現実とのあいだに横たわる深淵(しんえん)の存在をも・同時に私に開示することになった。ドキュメンタリー写真とは社会の姿を客観的・直接的に写し撮るリアリズムの目なのではなく、いわば、社会的現実として表面化した光景の内奥に、公私ないまぜになった別種の時間や空間へと通ずる想像力を準備する、そんなメディアなのではないかという直感がそのとき芽生えたのだ・多義的に発光する映像に触発されるようにして、私も返還直後の沖縄を、本島、宮古、石垣、与那国と流れ歩いた。 今回二十年ぶりの対面でこれらの写真は表情を大きく変え、ますます無時間への接近を果たしているように見えた。撮影された地域や時代の制約をあっさりと超えて、写真は抽象的で形而上的ともいえる表現の相を、たしかに示しているように私には思えたのである。戦後の日本列島という枠づけられた時相が、揺らぎ、停止し、逆流し、より本質的な「時」の哲学的な性質がそこでは浮上していた・
 こうして私自身の中に流れた二十年の時の経過を一つの計測装置にして、この偶然とも必然ともとれる再会の刺激が繰り出す糸を、一つのコラボレーションの試みとして編みあげることを私は思いたった。その結果として生まれたのが『時の島々』なのである。
 この本では、沖縄は世界のどこでもありうる無国籍の土地となることによって、逆に現代世界がもたらすさまざまな矛盾を共有するすべての人々の持つ固有の社会性へと開かれつつ、それらとゆるやかに結びあうことが可能となる。沖縄の固有性とは、沖縄の歴史的・政治的・地域的特異性を強調することによってではなく、むしろ、沖縄的経験を脱中心化しながらそれを非人称・無時間・遍在する空間へと解き放ったとき、かえってくっきりとその火急の意味をきわだたせてくるのではないか。
 こうして沖縄を、あるいは戦後目本の歴史を語るときの固有名の袋小路から救い出すために、私は詩の力を必要とした。なぜなら、詩は国家の歴史から脱して海へと漂流した自由な言語に与えられた名前だからである。時の大陸から切り放されて海に浮かぶ、歴史の詩的な飛躍のことを、私は「時の島々」と呼ぼうとしたのである。(抜粋)

           1998/6/6   沖縄タイムス