「カブールはまるで月のようだ、何もない。」アフガニスタンの首都に入った国際支援部隊の英国人司令官は、そうつぶやいたという。

 戦争につぐ戦争で廃墟と化したカブール。それらの映像は、テレビや新聞で私も繰り返し見ている。

 

 私がアフガニスタンへ行き写真を撮ったのは1963年である。当時のアフガニスタンは、その後ローマに亡命したサルダール・モハメッド・ザビール・シャーが国王として君臨していた、まことに美しい国であった。

 アフガニスタンは多民族国家。パシュトウン族が多数派で他にハザラ、ウズべク、タジークなどの民族が複雑に入りまじっている。

 地形は海のない高原台地で、面積は日本の約1・6倍の広さである。当時の人口は約1500万。しかし、定住地を持たない遊牧民が多いため、正確な数は把握できない。

 遊牧の民は、冬は暖かい平地へ、夏は涼しい山地へと移動する。黒ヤギの毛で織ったテントや羊の毛で織ったカーペットなど家財道具いっさいをラクダの背に積み、家畜を追いながら移動する。

 熱砂の国にとって水は命の泉だ。砂漠の中に点在するオアシスに人々が集まり家を建てる。泥を木型に詰めて日干しレンガをつくり、それを積み上げて漆くいを塗るだけの簡単な住まい。レンガ1500個もあれば、一軒の家が建つ。定住生活の始まりである。

 定住民は、中世さながらの農村社会を形成していた。農民たちはバザールと呼ばれる露天市場に集まり物々交換する。バザールの機能は品物の売買にとどまらない。人々はここで憩い、情報をも交換する。

 アフガニスタンの女たちは外出するときチャドリ=ブルカと呼ばれている外被で全身を隠すので顔が見えない。ブルカの色は、鼠、茶、緑、白の四色。初潮をみると被るという。この風習は、イスラム教の厳しい戒律によって定められている生活慣行であるが、当時はブルカを嫌って着用しないインテリ女性が増えていた。

 男たちは、おわん型の帽子をかぶり、その周りにターバンを巻き、布端を肩から下に垂らしている。薄いだぶだぶのズボンをはき、膝の下まである長いシャツを着る。敷布のような肩かけは、日本の風呂敷と似て利用範囲が広い。地面に敷けば食卓となり、祈るときは座ぶとんになる。夜は、この布で身体をくるんで寝る。

 空はぬけるように青く澄みわたり、明るすぎる太陽の光が町に溢れていた。アフガニスタンの男たちは陽気で人なつっこい。アゴヒゲのなかで子供のように自然に笑う。道で友と出会う。男と男は手を握りあって挨拶する。「アッサラーム・アレイクン」あなたの上に安らぎがありますように、と男がいう。友が答える「アッサラーム・アレイクン」あなたの上にも安らぎがありますように。二人は肩を抱き合い頬を寄せて長々と挨拶を交す。

 

 現在、戦火から逃れて四散した難民は約5 00万人といわれている。それらの人々が廃墟と化したカブールに戻りつつある。しかし、厳寒の冬を越せない人々が実に多いと聞いている。

 必死で生き延びようとしている誇り高き自然の民を支えるため、私にできることはないか。絶望的な無力感に打ちのめされながらも、39年前のカブールとバーミアンの風物とそこで暮らす人々の写真をここに差し出し、アフガニスタンの人々が、一日でも早く、これらの写真にみられる平穏な日々を取り戻すことを願うものである。

 

東松照明