長崎マンダラ展カタログ 
 2000
 『長崎マンダラ展カタログ』

 
                 カラー・モノクロ303点収録
                       長崎県立美術館






『町歩き』 東松照明 


 町歩きが楽しい。長崎に住まいを定め、改めてそう思うのだ。入海を挟んで鉢状に広がる長崎の町は、直線距離で三十分も歩けば旧市街の端に至る。程よく狭いのだ。
 この町の歴史は古い。長崎開港から数えて四百有余の年輪を刻む。この狭い町には文化がぎっしり詰まっている。歴史の缶詰のような町だから、日なが歩いても、同じ道をなんど行き来しても、飽きることがない。
 私は、カメラを一台肩から下げ、フィルムを二、三本ポケットに入れて歩き始める。歩く町筋を何となく思い描きはするけれど、目的があるわけではなく、ましてテーマなんぞない。当てどなくさまようのである。
 きまって立ち止まる町並みがある。同じ距離から同じアングルのカメラを構えシャッターを切る。季節を問わず、晴れた日も曇った日も、そこを通るたびに撮る。フィルムの無駄使いと思わないではないが、頭より先に手が動いてしまうのだ。
 少し趣が異なるけれど、朝の散歩がある。夏期は六時ごろ、冬期は七時ごろ、雨の日を除いて、ほとんど毎日歩く。
 私の住まうマンションは桜馬場二丁目にある。開港前、長崎の中心地だったところである。桜馬場町の西隣に伊勢町がある。現在は、三菱重工グループが経営する貸駐車場となっているが、その角地の中島川沿いに、上野彦馬舎密局の跡地を示す記念碑が建っている。石碑には「日本写真術の先駆者上野彦馬は文久二年(1862年)ここに上野撮影局を開き」と刻まれている。私は、中島川沿いの風景が好きで、この道筋をよく歩く。
 桜馬場町の東北に隣接して鳴滝町がある。そこには、十九世紀半ば、出島オランダ屋敷の医官として来日したシーボルトが開設した鳴滝塾後がある。その薬草園跡地の石組みの
へりに、よく出合う太った猫がいる。目が合うとわずかに口を開けてニャーという。私は、シーボルトの娘で日本で初めて産婦人科の女医となったイネの名を借りて、その猫を「おいね」と呼んでシャッターを切る。すると猫はまたニャーと鳴く。
 
 私が写真を始めたのは1950年、ハタチのときだ。私の住まいは、米軍基地に隣接した町なかにあった。アメリカ兵や米兵相手の女や混血児がたむろする町歩きが私の日課となった。カメラを向けると、意識しなくても「占領」が写り込む。この基地の町歩きが、やがて「チューインガムとチョコレート」と題して撮りつづけるシリーズへとつながるのである。

 町歩きは、写真するものが示す、きわめて重要な行動パターンなのだ。画家がデッサンを重視するように、否それ以上のウエイトをかけて写真家は町歩きするのである。
     (ちくま2より)

 町歩きが写真のすべて、という写真家さえいる。私の場合、大づかみではあるが、これまで五十年間に撮ってきた写真の約七割が町歩きから成っている
それらの写真は、絵画における下絵とは異なり、ぶっつけ本番なのだ。
 長時間の町歩きに備えて紐靴を選ぶ。ウォーキングシューズは、その日の気分でリーボック、ニューバランス、GTホーキンスから選ぶ。カメラは、キャノンかコンタックスを持ち歩くことが多い。一台しか持たず、レンズは35ミリのみ。交換レンズはほとんど使わない。
 私はなで肩だからカメラの持ち歩きに苦労する。ストラップが肩で止まらないのだ。歩きの先輩である石元泰博さんは、背広の肩にボタンを縫い付けてカメラの滑り止めにしている。なかなかのアイデアとは思うが、美観を損ねるゆえ、私の取るところではない。私は、ストラップの長さを短くして、カメラを脇で固める。
(中略)
 町歩きの楽しみに犬との出合いがある。よく歩く道筋ごとに犬友達がいるのだ。人は、好みや性格によって、犬族と猫族に分かれるという。私は勝手気ままな性格ゆえ、猫族とみなされているが、私自身は犬が大好きのコンコンチキだ。 (ちくま3より抜粋)


 ある日、県立女子短大の裏道で、見覚えのある顔の犬とすれ違った。犬連れで散歩している人は、ご隠居さんといった風情の飼い主。犬は、しきりに私の方に来ようとして紐を引く。そうだ、あの豪邸の庭 に住まうタロー君だ。私たちが旧知の中ということなど知る由もない飼い主は、手綱をしめて犬を牽制する。タロー君は、遠ざかりながら立ち止まっては振り向く。私の姿が見えなくなるまで何回も立ち止まって振り向く。
 古川町には、白内障のひどいケアンテリアもどきの老犬がいた。私は、その犬をチャチャと呼んで可愛がっていたのだが、半年前、惜しくも他界した。鍛冶屋町の若い柴犬ポロとは二年来の付き合いだ。といっても他所の家の飼い犬だからいつでも会えるとは限らない。玄関の内側に長い紐でつながれていて、扉が開いているときのみチャンスが訪れる。私と目が合うとコンクリートの階段を駆け降りてくる。思い切り強く尾を振り、背を丸めて胴をくねらせ私の足に小さな体を摺り寄せる。
 長崎は坂の町である。山の斜面に頂上近くまで家がびっしりと立ち並んでいる。長崎では市街地の七割が坂道である。しかもデコボコ道が多く、ひと一人が通れる幅の細い曲がりくねった道が迷路のように続いている。
 コンクリートの階段も同じように狭く、しかも急傾斜のところが多い。階段を下りるとき足を踏み外さないように、下り口の角が白ペンキで塗られている。鉄製の手すりも目立つように白ペンキが塗られている。坂道の曲がり角や階段の踊り場で、ベンチや椅子をよく見掛ける。上り下りする人への細かい気配りである。
 障害者にして老齢、足腰が弱ってもう一年以上、外出したことがない、という人に会ったことがある。急病の老婆を背負って勾配のきつい階段を小走りで下りてくる娘さんに出会ったこともある。
 細い坂道や急勾配の階段には、当然のことながら車がはいらない。だから、長崎では、車社会のいまもなお馬が活躍している。大荷物を背に乗せて運ぶ馬を見掛ける。冷蔵庫を背中に縛って坂道を上る人に声を掛けたことがある。その坂下の町の小売り店主は、長崎では坂のおかげで大型スーパーの進出後も生きられるという。
 坂の町での生活は想像以上に苦労が多い。しかし、写真家にとって、坂の町ほど好都合な撮影現場はない。変化に富んだカメラアングルのなかからポジションを選べる。
 たとえば、二〇〇メートル先の山の斜面に立ち並ぶ家並みを、見上げるでもなく見下ろすでもなく水平に撮ることができるのだ。また、坂道を下りながら、歩幅ごとに変化する眼下の町並みに、何度も足を止めシャッターを切る。斜め上から見下ろした生活空間は興味深い。光や風がよく回るというか、カメラという覗き眼鏡が好む視座である。
 頼まれたわけでなく、断りもせず撮るのである。まことに手前勝手な写真行為といわねばならない。だから私は、少しでもお返しできればと思い、撮った人に写真を届けるように心掛けている。 (ちくま4より)