私が写真を撮り始めるときのバネに欠落感がある。
例えば「地方政治家ー1957」に連なる日本人シリーズ、「課長さんー1958」,「校長先生ー1958」、「村の名士さまー1958」など。そこに登場する人物は決まって明治・大正生まれの男性である。モデルに選ぶのは私であるが、なぜか女性が一人もいない。
1959年初頭、これら日本人シリーズをまとめ、東京で写真展を開いた。その時、おそまきながら私は、日本人は父かもしれないと思うようになった。私は3歳のとき父と生別している。母は、兄を父の許に残して、幼かった私を連れて家出した。だから私は父を知らない。
父の思い出がないわけではない。夏の夕暮れどき、父に手を引かれて、縁日の夜店を見て歩いた。そのとき、父は、100羽ぐらいのヒヨコを全部買占めて帰った。父は、絵心のあるアイデアマンとでもいうか、生活に密着した実用新案特許をいくつも取得していた。石鹸の片側に花柄の絵付けをしたり、子供のゴムながに絵を刷り込んだりするアイデアは父のものであった。さて、縁日の夜店で買ったヒヨコであるが、父は、スプレーをかけて色づけした。淡い黄色のヒヨコたちは、三色まだら模様の実に美しい珍鳥へと変身したのだ。私は、夢見心地で父の魔術を見つめていた。ところが、翌朝、ヒヨコたちは、すべて死に絶えていた、。塗料の溶剤に毒性のものを使用したのかも知れない。色とりどりに染め上げたヒヨコたちが美しかっただけに、大量死の光景はいっそう痛ましいものであった。父の記憶は、後年、兄から聞いた話を肉付けしたものであって、当時の私は、空想の美術館で遊び、やたら感情をたかぶらせていた。
父の想い出はこれしかない。だから、無意識に、欠落していた父なるもののイメージをカメラで追うようになったのだ。
「家」もまた、欠落感が引き金となって撮り始めたシリーズである。
私の生家は、間口が狭くて奥行きの深い、通称、“鰻の寝床”と呼ばれていた、名古屋の町屋である。玄関から裏口まで貫通した通路は土間になっていて、奥まった壁側に水屋、かまど等があった。客間の隣に小部屋があり、その奥に仏間があった。吹き抜けの中庭の渡り廊下に便所があり、その奥が離れ座敷になっていた。裏庭には、生い茂る雑草のなかに納屋があった。薄暗い廊下、汚れた壁、カビの生えた土間、ささくれだった畳、煤けた天井、使い古した食器、“火の用心”の張り紙、アンモニアの臭いが鼻をつく便所など、私の「家」のイメージである。
1959年9月26日、史上最大といわれた伊勢湾台風によって、わが家は全壊した。家を失って、はじめて家に目覚める私であった。その欠落感がバネとなって、記憶が弾け、「家」を撮り始めることになる。しかし、家は現存しない。撮りたくても撮れない。そこで私は、記憶のなかの「家」を別の場所で捜すことになる。
写真家は、このように回りくどい手順を経て、記憶を再生させるのである。