・まえがき
 東松 照明

 なぜ、桜なのか、と改めて自問する。
 私は昭和ひとけた生まれである。ということは、小学1年生となった春、桜模様の金ボタンのついた真新しい学生服を着て、校庭の桜の木の下で遊び、国語の教科書で、正確にいうと国定教科書尋常科用小学国語読本巻1で「サイタ サイタ サクラガ サイタ ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」と桜ずくめの世代である。
 桜は国花であり、日本を代表する花だ。そのことは昔も今も変わりはない。が、昔つまり私が子供のころ、桜は軍国日本の国粋主義とドッキングして、甘い死の薫りを漂わせていた。
 「花は桜、人は武士」という諺は、さらに昔のもので、桜花の散りぎわのいさぎよさと戦国武士の生き様とを結びつけていたものだが、時代がさがって、「敷島の大和心を人間はば 朝日に匂ふ山桜花」と歌った本居宣長に至って、桜は日本人の心のなかに確固たる位置を占めるようになる。「サイタ サイタ」が、その文脈にあるのはいうまでもない。
 こういった歴史的背景を抜きにして、なぜ桜なのか、といったイメージの領域に属する設問に応えるわけにはいかない。が、今の洛中洛外、春の京都にあって、虚心の目でもって、植物としての桜を見て思うのは、大和心とは関係なく、ただひたすら美しいということだ。この美しさをなんといい現せばよいか、結局のところ写真を見ていただくほかないのであるが、私のいう桜の美とは、散りぎわのいさぎよさにあるのではなくて、花一輪では概して美しくない集合の美についてである。
 蘭や椿なら一輪でも鑑賞に耐える。が、桜の場合、そうはいかない。小さな花が寄り集まって咲き競う、そのたたずまいが美しいのである。
 ところが、写真の対象として、桜ほど撮りにくいものはない。桜の木の前に、大型カメラ(4×5)を据えてはじめてわかる困難であるが、どの枝のどの花に焦点をあわせたらよいかととまどう。手前の花にぴんとを合わせると、当然のことながら後方の花はボケる。被写界深度を深くしたいと思い絞り込むと、その分だけシャッタースピードもスローダウンしなければならない。すると、ちょっとした風でも花が揺れ動いて撮れないのだ。それからカラーで撮る場合、桜と同じバラ科に属する観賞用落葉高木の梅や桃は、桜より色も鮮やかで濃く、拝啓の緑によく映える。が、桜のなかでも最もポピュラーな染井吉野になると、ほんのり桜色というくらいで、花弁は赤すぎても白すぎてもいかず、森の緑や空の青と光の反射率が違いすぎて、厳密な時間帯の設定が必要となる。その上、天候が悪いからといって撮影を翌日にのばそうものなら、一夜にして花が散り、葉桜になりかかるから厄介だ。
 私は、桜と対決して、写真学生のような気分で悪戦苦闘したようである。それにしても、満開の桜の木の下にあって、花の幻想に誘われ、ふと死を思ったりするのは、やはり昭和ひとけた生まれだからであろうか。

(〈Photo familly〉1978年6月号)