・写今人 しゃこんじん
 東松 照明

 

 職業欄に写真家と書く。そのたびに,これでいいのかと思う。
 カメラマンという呼び名がある。写真はたいがいカメラを仲立ちにして出来上がっているから,納得
 しないわけにはいかない。が、写真の成立要因として感光剤もあるのだから,フィルムマンと呼んで
 もよさそうに思う。いずれにせよハードウエアを操る人の呼び名である。
 映画もまた写真と同様にカメラとフィルムを仲立ちにして作られる。映画ではカメラマンという職種
 があるけど,その人を写真家と呼ぶことはない。映画の場合,たいがいは様々な職種の人たちのチー
 ムプレーで作られる。分業を前提とする映画の世界で,カメラを担う人をカメラマンと呼ぶのは自然
 の成り行きに思える。
 しかし、私は,ハードウエア寄りの呼称を自分の職業欄に書いたことはない。私の写真は,映画や小
 説と同じように制作の全過程を一人で担う。そのソフトウエアとしての写真を業とするから,写真家
 と記入するのである。
 アメリカでは,職種が更に専門分化していて,コマーシャル,エディトリアル,シリアスといった呼
 び方をしている。日本でも写真使用の目的別に,広告写真,報道写真と呼んだりする。シリアスフォ
 トという職種はない。直訳すれば,まじめ写真とか真剣写真となろうか,何とも奇妙で納まりの悪い
 呼称である。意訳して芸術写真と呼べばよいか。
 いつ誰がフォトグラフィーを写真術と訳したのか。万延元年(1860年)に長州藩士中島治平が蘭書から
 ダゲレオタイプを写真術と訳出したと記されているから、そのころかも知れない。が、真とは何か,
 相対的にして掴みどころがない。
 嘉永2年(1849年),薩摩藩主島津斉彬はカメラのことを印影鏡と書いている。また,安政元年(1854年),
 科学者川本幸民は直写影鏡と訳している。まことに素っ気ないがカメラの機能をずばり言い当ててい
 る。フォトグラフを光画ともいう。真を写すというよりも光で描くといった方が私の実感に近い。
 フォトグラフは科学技術の産物で,光学と科学とが合体して出来た視覚メディアだ。写真は,事物を
 忠実かつ精密に再現する。といっても事物そのものではなく似姿であるが、再現と言わない方がよい
 かも知れない。立体としての事物は平面に転写されるのだから。事物は時間と共に変化するけれど、
 移ろいゆく時をある一瞬で止めるのだから。この時間の流れを切断するということ、瞬間の永久保存
 こそ写真の特技である。フォトグラファーは一瞬の出会いにすべてを賭ける。そのとき,フォトグラ
 ファーの記憶がはじけて,記憶が生まれるのだ。
 事物と呼ばれていたものが,写真になるのである。現実は再現されるのではなく,フィルム面上に,
 あるいは紙面上に,虚構として甦るのである。
 写真は,いまから約150年前に出現したメディアテクノロジーだ。後発メディアに映画,テレビ,コ
 ンピューターがある。写真はバーチャルリアリティーの先行メディアでもある。
 1981年から84年にかけて「いま!東松照明の世界・展」が全国30都市で開催された。そのとき,「いま」
 に力点を置いたのは,写真の特徴を言いたかったからだ。カメラは「いま」しか写さない。たとえ被
 写体が千年の時を刻んでいても,カメラが写すのは千年を経て「いま」あるところの事物である。
 先達はダゲレオタイプを写真術と訳したが,私なら写今術と訳す。写真機ではなく写今機,写真家は
 写今人となる。しかし,百年有余,写真は,日本語として通用してきた。市民権を得ているのである。
 だから私は、異議を唱えながらも「写真、まあいいか」となる。
                       「朝日新聞」名古屋版 1999年4月10日