東松照明のこれから          重森弘淹

昨年度かれは、そうとうの仕事を残している。「地方政治家」を発表した同じ月に、世界で「石切り」という大谷採掘場のルポを出している。春には、「十人の目」展で、「水上小学校」というダルマ船の子供たちの学校ルポを見せている。
いずれも、重量感のある仕事で、これだけ並べてみると、かれの新人としての地位はほぼ安泰した観がある。1年の間に、これだけの厚みのある仕事がやれるということはやはりなまなかな才能ではない。しかし、かれの一連の仕事には、そうした才能のきらめきというか、ほとばしるような才気といったものを感じない。それがかれの作品のいいところで、かれの作品にある重量感は、おそらく才気というようなものでは量りきれないところから生まれてきているように思われる。
 というふうに書くと、人は東松照明をあまりにもほめすぎることになるのではないかと思うだろうが、多くの若手作家が登場いくばくもなく職人的な世界へ転落しているのに較べると、頑固なくらい自己のペースを乱さないかれの存在は、希少価値すらあるのだ。おそらく重テーマにぶつっかて、それと対決できる若い作家は、かれくらいのものだ。
 某日、ぼくはかれとあるところでひょっくりと遇い、お茶を飲んだ。そのとき利根山光人という画家となかなか喋り込んだ話をしていた。かれのいうところによると、利根山はこの1年、完全に外部社会との接触を断ち、そうした重みに耐える自己を凝視し続けたそうである。かれはそのことをしきりに感心し、それをなし得ない写真家というものの、社会における存在形態を嘆息していた。そのおり、新しく越した下宿で、深夜ペンキを塗りかえたりする孤独な仕事が、いかに楽しいものかを、くりかえし語ったものである。
 ぼくは、利根山光人のそうした生活に、必ずしも賛成することはできぬが、マスコミ芸術家たらざるを得ない写真家としての唯一の救いは孤独のきびしさを自己に課することだと考えている、この若い作家に改めて強い親近感を覚えたものである。
 そういえば、かれの仕事のジャンルなどは、もっとも俗流ジャーナリズムの流れに押し流されやすい傾きが強いものだ。かれの仕事の良さは、こうした俗流ジャーナリズムに押し流されまいとしてアマチュアイズムを堅持している点ではないのだろうか。
 それからぼくは、かれの下宿へ訪ねていった。かれの住まいはかれが語ったとおり、かれのペンキ作業の跡が歴然としてあった。目下かれは独りで生活している。
 この独り暮しは、若くして結婚したかれにとって、第二の青春を意味するものかもしれない、かれは現在禁酒しているそうだが、無理矢理に、自己にきびしい戒律を律して、それと闘っているかれの姿に、ぼくはちょっとユーモラスなものさえ感じた。 
 つまり、かれには、いつも無邪気とさえいえそうなひたむきなところがあるのだ。それをぼくは、かれのもつ美しさだと思った。
(抜粋)
               1958・2 月刊カメラ


<東松照明論・作品紹介TOP>