東松照明論・作品紹介


重森弘庵   「東松照明のこれから」(1958)

津田新一  「日常性との葛藤」(1965)

吉村伸哉  「・・・・・・・でない」の作家(1965)

多木浩二  「東松照明論」(1966)

玉城 素   「時間について」(1966)

山本太郎  「吹きだまり」(1967)

福島辰夫   「東松照明写真集 『日本』 」(1967)

岡田隆彦   「記録の可能性にかける」(1968)

鈴木志郎康  「東松照明論」(1969)

長田弘   「写真家の現場」(1969)

富岡多恵子   「行為と芸術13人の作家」(1970)

吉村伸哉   「日本・東松照明」(1970)

塙嘉彦   「東松照明=不在証明 、あらためて『露出』の意味を問う」(1972)

山岸章二  「今月号の作品」(1973)

小久保彰  「”さびしさ”の思想化」(1975)

宮良信男  「私たちはその挑発を受けとめきれるか」(1975)

斉藤良吉  「学生時代」(1976)

平良孝七  「沖縄時代」(1976)

柳本尚規  「人をして歌わせる写真」(1979)

真継伸彦  「東松照明にみる戦後写真の軌跡3」(1981)

中原祐介  「東松照明にみる戦後写真の軌跡5」(1981)

伊藤俊治  「過去と未来を浮遊する新しい都市の黙示録」(1989)

伊藤俊治   「プラスチックス」(1989)

小阪修平   「物の息づかい」 (1990)

        「尊厳ある人々がすまい暮らす世界に憧れた映像」(1992)

大島洋   「対象を突き抜けた写真への「やさしさ」」(1992)

松本健一   「東松照明にみる戦後写真の軌跡」(1982)

鈴木志郎康 「上野昂志著『写真家東松照明』」

椹木野衣   「東松照明と『歴史以後』の風景」

吉村健一   「写真家の現在」

末延芳晴   「メトロポリタン東松照明展」  

伊藤逸平   「新しい写真の秘密」

中村雄二郎  「東松照明にみる戦後写真の軌跡(1)」

松本俊夫   「ここに、あたらしいドキュメントがある」

福田定良   「見る側に自由なモンタージュをゆるす」(1975)

四方田犬彦  「回避と拘泥」

金子隆一  「VIVO以降11人の1965−75」

大竹昭子  「クレオールな日本の気配」

        「東松照明」

横山正    「東松照明にみる戦後写真の軌跡 (4)」


福島辰夫   「東松照明」(1976)

大島渚    「芸術家と勇気」

吉増剛造   「東松照明 小論」

安部公房   「新人 東松照明」

飯沢耕太郎  「さびしさの思想化」

         「東松照明の”ミクロコスモス”へのこだわり」

森山大道   「ワークショップ時代」(1976)
  
         「犬の記憶 終章」  

田中長徳   「東松照明という名の照明装置は写真美学の真相を証明する」(1996)

桑原甲子雄  「東松照明と沖縄体験」

富岡多恵子  「写真の思想と芸」

福島辰夫   「自然 風景 無風景」

伊藤俊治   「幻視された桜」

         「廃虚写真にあふれるみずみずしく暗い光と影」

今福龍太   「映像による占領:戦後日本における写真と暴力」
         
         「時の島々」

多木浩二   「TRACES OF TRACES」

         「映像の原点・東松照明<われらをめぐる海>の美学」

         「東松照明論」

荒木経惟・森山大道対談   「写真大人 東松照明」

齋藤良吉   「リアリスティックの追求

中村朗   『型破りな傑作「やきものの町」』

奈良原一高   『東松照明の「ヨネ的感覚」』

石岡瑛子   「バナナの目で見るサクラ

今福龍太   「時の島々」
 
上野昂志   「みずからを消し去る写真家」

上野昂志   「境界を踏みわたる」(1990)