東松照明写真集「日本」  福島辰夫

 
 この写真集には、1955年に岩波写真文庫になった「おりもののまち」のようなものから、67年、現在dも進行中の砂川の基地闘争の写真をふくめた「占領」まで、12年におよぶ年月のあいだに、彼によって切りとられた現実の諸断面が収録されている。収録されているといういい方は正しくなく、「占領」をはじめとして、「吹きだまり」[ghosttown」「家」、「恐山」など、いずれも未発表のもの、新たに撮られたっものをふくめて、すべてに新しく構成されたものであり、今日の時点で構成したうえで総題である「日本」の名を冠したのであろう。 日本ーこの歴史と現代との乱雑をきわめた野合の結果を、一つ一つ鋭く深くえぐり撮っていったもう一つの結果がここに展開されている。彼がその一つ一つをとらえていった12年という歳月が、日本にとって、われわれにとってどのような歳月であったか、その間にどのような出来ごとが起り、さらに起り、交錯し、幾重にも重なり合い、一人一人の人間を貫通し、侵触し、はるか遠くへつれ去り、さまざまな変質のなかに置き去ったか、自分自身のなかで、日本全体のなかで、周囲の人間のなかで、日本全体のなかで想起してもらいたい。戦争と占領と、古くから続くわれわれの残酷な歴史と今日の物質状況のなかになげこまれている人間の状況と、それらが1960年を契機にその前とそんの後と、それがどのように変わり、今日の事態へと進行してきたかーを考えれば、その重要な60年の前後にかけて、それからその後、いま67年にかけて彼が執拗に追求した「日本」の諸相の、いかに重要な意味を今日のわれわれにもたらすものかを理解することができるだろう。60年に”フォトアート(1月〜9月号)”に連載された「家」と、同じ60年、”アサヒカメラ(1、2、3月号)””中央公論(4月号)などに掲載された「占領」と、この二つの仕事が同時に60年という年に発表されていることも、東松照明という写真家が、どのような問題に向かって、なにごとかを明らかにしようとする写真家であるかを明らかにする一つの事例であろう。今日においても、われわれの存在を大きく規定している重大な与件として(一つは上から覆いかぶさり、もう一つは過去からわれわれの根底へ深くくいこんでくる)、この二つの問題はわれわれの眼前にある。そしてこの写真集は、その後67年まで撮られていった「占領」が全体の約三分一の分量を占め、他の約三分二が「吹きだまり」ではじまり「家」おわる9つの写真群で占められているのであるが、たとえば「アスファルト」、「風景」、「チンドン」といづれも62年に発表されたものとそれ以前のものと、そこにはある意味では微妙な、またある意味ではかなり決定的な問題のとりあげ方、問題のとらえ方のちがいを認めることができるだろう。
 こうしたちがいこそが、彼がたえず時代の核心に向かって問題をえぐろうとする写真家であるということのなによりの証拠であろう。 
 いま、きり裂かれた日本の深部をわれわれは見る。(抜粋)

1967年10月12日  全日本学生写真連盟会報



<東松照明論・作品紹介TOP>