記録の可能性にかける      岡田隆彦

かれの実現する映像たるや、ほんらい攻撃的であるために、いつも感応的なのだ。九分九厘現実そのままが被写体で、通りすがりの一光景なり偶然の映像であったとしても、氏が全身で対象の物体と交感する過程でフェティシズムと記録への欲求がせめぎあい、やがて固有の映像が結晶する。それらは、みずから固有の世界を生きており、見る者の内部に踏みこんでくる。いわば、物体の自己主張を人びとに見させる映像が強烈に働きかけてくる。同時に、見る者の意識によく感応するのではないかと思えるほどである。こうして東松氏のさししめす官能的な映像たちは、ひどく官能的な性格を帯びることになる。したがって氏の作品を見ることは、ひとつのなまめかしい体験となる。石頭どもの誤解をさけるため、大急ぎで注釈すれば、感応的とは必ずしも性にまつわるニュアンスをふくまない。というのも、対象と不即不離の関係で、じっくりわたりあうとき、おのずからそこに或る種のなまめかしさがあらわれずにはおかないからである。もちろん断るまでもなく、東松氏のばあい、その対象は現実社会のぜんたいを形成している部分ではあっても、現実社会をはなれて特別な治外法権を許されているような代物ではない。
 フォト・ドキュメンタリーを先鋭にほりさげながら、あるべき歴史を先どりしてゆくには、記録と認識との関係を緻密なものとし、有機的に組織づけるための強靱な思想がなんとしても必要だ。恐るべき映像の喚起力をいったん掌中にいれた東松照明が、底なしの映像地獄を下ってゆき、官能的な映像で多くの処女性をみずから犯してゆくはてに、巨大な虚構をついにあばきだそうとするのは、オルフェウスの壮図とつりあっている!
(抜粋)
1968・8   美術手帳

<東松照明論・作品紹介TOP>