"さびしさ"の思想化         小久保彰

本誌編集部からニューヨークのぼくの手もとに、1冊の写真集が送られてきた。東松照明氏の"太陽の鉛筆"である。
 まず、この写真集は"波照間島""宮古島"から見た海の写真からはじまり、老婆、子供、動物、祭、信仰、風景がつぎつぎに展開し、150点の作品を一気に見せる。ここで誰もが気がつくのは、フォトグラファーの眼が透明で、すべてに向かって開かれていることである。なんと、世界があるがままの形で紙の上に再現されていることか。ここにある何億光年のかなたからつら抜いてくるような、光の静寂とはいったい何なのか。東松氏の眼は宇宙的ひろがりをもって、これら沖縄をとらえる。この"眼"の写真の背景をなしているもの、それは氏が冒頭のコメントに記しているように、要するにさびしさを思想化することなのだ。氏は宮古島の挨拶語「さびしくないか」を手がかりに、沖縄の人々の相手への思いやりと、共生感の自己確認をみちびきだす。すなわち、ここにある沖縄は、さびしさの東松氏による思想化なのだ。それらは自分の体験を通した人間への共感で輝いている。ぼくはこう書きながら、いまレヴィ=ストロースの"悲しき熱帯"を想起している。スーザン・ソンタグは"悲しき熱帯"を評して「絶対的に個人的な刻印を帯びていて、人間的声で語りかける」といっているが、"太陽の鉛筆"もまた個人的刻印を帯びたフィールド・リサーチを思わせる。そして、どちらにも極度に個人的で、しかも深い人間的共感が見られる。しかし、レヴィ=ストロースと東松氏の相違は、前者がヨーロッパ人のブラジル奥地のインディアン諸部族との出合いの知的共感であるのに対して、後者は同じ民族の情念的共感である。
 ここまでが第1部とでも呼ぶべき150点の沖縄を主題にしたものだが、これに続いて2部とも呼ぶべき”そして東南アジアへ”、80点カラー作品へとひきつがれる。これだけでも十分1冊の写真集になる内容と枚数をもっている。ここにおいてはパーソナルな視点は、さらに私というものまでが姿を消していく。表現はますます透明に、作意はまったく見られず、輝く光の下での人々の生活がたんたんと写し撮られている。
 ぼくはこれらをくりながら、ある種の東洋的写真の境地を見いだしたのだが、人はそれをニューヨークぼけをした一人の男のたわごとと思うだろうか。「およそ物質的現象というのは、すべて、実体がないことである。およそ実体がないことは、物質的現象なのである。これと同じように、感覚も、表象も、意志も、知識もすべて実体がないのである」とは、”般若心経”のあまりに有名な一節だが、ぼくはこの80点の作品から、世界(物質的現象)を前にしたひとりのフォトグラファーの姿を見い出す。そして、それから東洋的思考の写真を見るのである。
 とにかく、ぼくはここに進撃的で、鋭い洞察力をもった同時代の作家をみる。そして、ニューヨークの数人の、マークしている作家に持つ同じ胸の痛みを感じる。この作家は次になにをしようとするのだろう。もはや、この道に残されているのは解脱だけではなかろうか。ここにある透明な作品を前に、現代の作家の状況の過酷さを感じるのは、ぼくだけであろうか。
(抜粋)

       1975.11 カメラ毎日



<東松照明論・作品紹介TOP>