尊厳ある人々がすまい暮らす世界に憧れた映像                    柳本尚規

 それらの写真を見ていると、自然の光景の一つひとつが兆しを発しあい、そして人も、そういう兆しを受け取ることのできる存在である、というように思えてきた。
 兆しを受け取ることのできる存在が自立で、その自立した人にこそ、尊厳が漂っているのだとも思えてきた。
 東松照明写真展「南島見聞録ー琉球列島」(4/2〜4/21、コニカプラザ)を見ていての気持ちだ。
 美しい、と、私たちは青く澄んだ海やキラキラと、目に見えるような光をみて思うばかりだけれども、そこに微妙な表情を読み、推測や判断を行って生きる人々の存在をあらためて知ると、東松氏が自分のことを「沖縄病」だといって、毎年のように通い続けたことが分かるような気がしてきたのだ。
 東松氏は尊厳ある人々のすまう環境に憧れたのだと思う。
 兆しを投げかけてくる自然は、人々に、共に生きている感覚をもたらすだろうし、またそういう共生感覚は限られた環境のなかでこそ成り立つものだから、例えば、あの木が花をたくさん咲かせれば今年は収穫に恵まれる、と判断するような狭い範囲で成り立つものだから、土地にしてもそれは単に地面ではなく、人にとっての「血」の一部のようになるものだろう。人も木だ、とさえ思わせてくる環境・・・東松氏はそういう環境に憧れ、その典型を沖縄に見つけたのではないだろうか。
 東松氏がさかんに沖縄へ通ったのは、沖縄が日本に復帰する少し前の60年代後半から70年代を通じてである。そのおり東松氏は「沖縄に来たのではなく、日本に来たのだ。東京に帰るのではなくアメリカへ帰るのだ」と言ったことがある。これは、アメリカニゼーション(アメリカ化)を合言葉に突き進んだ日本の状況への、東松氏の憤りと失望感を表していた。
 あれから20年あまりも時間がたった。しかし今回こうした東松氏の沖縄往来の全体を見せてもらうと、東松氏をそこに駆り立てた日本の状況の質があらためて見えてくるように思った。沖縄に日本を、東京にアメリカをと東松氏は言ったが、それは人間の尊厳を見いだせる世界があるかないかのたとえで、そういう究極のロマンチックともいえるような衝動を生み出させた状況の質のことだ。
 そのことは今を考えさせる。私は東松氏の作品の存在感にあらためて目を見張った。「弾けるような光、爽やかな風、いにしえの日本との出合い、ゆったりと流れる時間・・・」という世界に誘われながら、やがて読者はその世界への感動へと傾いた写真家の気持ちの流れに引き込まれてゆくのである。
「権力の悪意」への批判を突出させる激しさとともにその対極にあるものへの限りない憧憬を隠さない東松氏の映像は、いつも分厚い書物のようだと思うのだった。
        1992   アサヒカメラ


<東松照明論・作品紹介TOP>