見る側に自由なモンタージュをゆるす                 東松照明・太陽の鉛筆
        福田定良

 私は、おもわずバンザイと叫んでしまった。
 むろん、写真を楽しむ方法のひとつは、自由に写真と写真とを組みあわせて(モンタージュして)見ることだということは大分前から聞かされていたことだが、実際にやってみると、ふつうの「力作」やふつうの「報道写真」ではあまリやる気にもなれないし、やってみても雑誌の組み方にまさるとはおもえなかった。ところか、今度の東松作品の場合は、実に自然に、そして自分勝手に写真と写真とをむすびつけて考えることができたのてある。考えてみると、なんでパンサイと言ったのか、さっぱリわからない。東松パンサイということたったのたろうか。
 残念なことに、その理由はいまのところ、よくはわからない。だが、これが今度の東松作品の本質的な魅力のひとつだということ、言いかえれば、ほんとうのドキュメントの魅力だということははっきリしている。これで、東松作品について考えさせられることがまたひとつふえたことになる。楽しいことである。
 いずれにしても、これから掲載される写真をふくめて、今度の東松作品を楽しむ最良の方法は、写真をばらして、いろいろなふうに自分で組みあわせてみることだ、とおもう。「組写真」の起承転結の「芸術」的形式を見なれた人には、東松という高名な作家にふさわしからぬイイカゲンな構成だとおもわれるかもしれないが、このイイカゲンさこそ今度の作品の問題のひとつなのである。序文、本論、結論とか、前提と結論とかいった形でないと哲学的な文章が書けないと思わされてきた私には、このイイカゲンさこそ写真の威力のようにおもわれてならない。 
 だが、そうだとすれば、雑誌のモンタージュ(写真の並べかた)は無意味なものなのか。
 ここで、東松氏の沖縄での生きかたを知っていると今度の作品は能率的に見ることができるといったことを想いだしていただきたい。雑誌の並べかたは、根本的には作者の意向によるものだろうから、これに従って見たほうが便利なんのである。だが、絶対的なものということはできない(起承転結もしくは写真の必然的なつながりを前提とした作品は別である。ここでは、東松作品について考えている。)たとえば、私は自分にとってピントがあう写真から作品の世界に入りこむことはできないはずなのである。
 この点で、東松作品のようなドキュメントは、劇映画のモンタージュとはちがって、見る人たちに自由なモンタージュをゆるすことができる。私のような素人は、写真はほんらいそういうものではないかとおもっていた。だが、実際に写真を見るようになると、専門家の写真もアマチュアの写真もじつにおしゃべりであって、自由なモンタージュをゆるすには、あまりにも一枚一枚の意味がはっきりしすぎているのだった。
 ところが、今度の東松作品はどうもちがうようである。いってみれば、写真の一枚一枚はAと組みあわせるのはBにきまっているというようなものではなく、もっと融通自在なものだとおもっているようにみえる。もしかすると、写真はしょせん写真でしかないとおもっているようにさえみえる。
 いずれにしても、写真と写真を自由に組みあわせてみることか作者と語りあい、作者とともに事実を見る方法となったとき、写真は映画にもテレビにも期待できないようなコミュニケーションの手段になるような気がしてならない。写真コミュニケーション、パンザイ。 (抜粋) 
                   
              1975. カメラ毎日



<東松照明論・作品紹介TOP>