東松照明         福島辰夫

 
 東松照明のおびただしい写真のつらなりがいま私の眼の前にある。それは1952年から1975年まで、それぞれに日付が打たれているから、近づいてよく見れば個々のものとして仕分けることができるものだが、いま私が眼の前にしているのはそんなものではない。現実の時間とは、実は名付けようもなく、私たちの体のなかを、いつも否応なく埋め、侵し、容赦なくどこかへ連れ去ろうとする。そのあの得体の知れない力、いや物質、UFO=未確認飛行・・・いや飛行もしているが飛行しているとばかりは限らない正体不明のなにか、おれの中にあるはずなのに、おれをその中にたえず呑み盡そうとしているやつ、内側にあるはずだと思っているとけじめもなく外側から侵入してくるやつ、外側にそれを求めると、すべてを無にしてしまう恐ろしいやつ、あるとき黒々と重い時間が足もとにまつわっているのに気がつく。振り払おうとするのだが、やがて疲れ果ててしゃがみ込もうとする。あの古い柱時計が、ボーン、ボーンと鳴って、へっついや油瓶や、屋根瓦の上の苔や奴凧や、落ちた茶碗や光るながし、ねずみの死骸や床下の臭い、とりすました鶏たちのシルウエット、蠅取り器にかかった一面のハエ・・・そうだ、かつてものがものであったためしなど一度もない。時間が時間であったためしが一度もないように。東松はゆっくりと近づいて、そのものとも時間ともつかぬ不思議な、いや、不思議というよりは、われわれにとってひどい物体を取り出し、うまく並べたかと思うと『家』といって立ち去っていくのだ。またある時はこうだ。私は自分のなかに、ある白色の光を感じる・・・それはある魅惑、ある貧血そして憎悪の光だ。近づくとそれはペンキの光、基地の金網、網戸をすかした向こう側の明るい庭、酔っ払いの米兵の叫ぶヤンキー英語、鼻にかかった調子で語られる青ざめた日本語、眼鏡、女たち、暗闇からの叫び、血、ガム、ラッキーストライク、苦しさに身をよじる子宮、やむをえざる受胎、・・・崩れ落ちる物、物、物、・・・『占領』『アメリカニゼーション』と、また彼のタイトルが入るのである。その東松の写真の行(こう)列は樹海のようにうねって続き、その一端は52年で人生と巷の無明に没し、その一端は『太陽の鉛筆』、「昭和五十年某月某日 花のかんばせ 東京とその周辺にて」、「昭和五十年夏 八月の光 長崎にて」と続いて、それから先はまだこない時間のなかに消える。
 私はこんなに長く、はてしなく続くかれの写真を一望の下に収めようとする位置から眺めたことはない。われわれはいつも彼の写真を発表される時点で、同時代者として受取り、あるいは反撥する。『太陽の鉛筆』のときも、「花のかんばせ」のときも。そしてそれはかつて「家」のときも「占領」のときもそうであった。しかしいま、たとえば幕末から明治初頭、主に北海道開拓期に田本研造の写真があるように、また大正末期から戦前という状態で、まず安井仲治があるように、1945年以降1975年までの日本のなかで、写真はなにをしようとし、なにをなし得たかといったことを考えたとすれば、まず、圧倒的に東松照明の写真群がそこには蟠辟していることを認めないわけにはいかないであろう。 「吹きだまり」、「恐山」、「家」、「占領」、「アスファルト」、といった1960年前後の作品を主にまとめた写真集に、彼は、『日本』という題を冠したが、同じ時期の、別な1冊の写真集になった『<11時02分>NAGASAKI』をこれに加えて考えて見たとき、彼の持とうとした問題性のスケールの大きさ、それを個別の問題のなかに堀込もうとするときの口径の太さと狙いの的確さ、それはまさに総題としての『日本』=われわれの現実の総体としての日本に向けられた、日本の一写真家としての東松の純粋な野望と質から生まれたものであろう。 
 私はいま、再び、東松の樹海の大きな、長いうねりを見る。ガジュマルの樹のようにつながり合い、無数の気根を地面に下ろして東松の写真はうねっていく。二十余年にわたるそのつらなりは、もはや誰の眼にも、現代の日本の抱えている諸問題の重要な部分を貫通して、さらに進もうとしていることが明らかである。それはすでに彼の写真が日本の現代の写真のオーソドキシィであることを意味している。『太陽の鉛筆』がそうであるように、これからも、やはり彼は自分で自分の写真を超えるしかないのだ。
  (抜粋)
     1976年 写真総合百科(特集フォトアートbS5)


<東松照明論・作品紹介TOP>