沖縄時代  平良孝七

 私が無意識に「せんせい、せんせい」と呼んでいるとあまりおもしろくない顔になるのだ。さして気にもしないでいると、「あのういいそびれていましたが、”せんせい”と呼ばないようにしてくれませんか・・・」と顔を近づけてきて丁重にお願いした。「せんせい」と呼ばれるのが、東松氏の思想や心情に全くあわないのだろう。氏は他との交わりの中に特別な扱いをされたり、権威をつけられることなどを嫌う人である。いつも誰とでもフランクであり、自然な感情、純真な生き方を少年のように持っている人だと私は思う。 日ごろなにを撮るともなく、カメラも持たずにジーパンからタヌキッ腹をつき出してホッツキ歩いているのがほとんどであった。「こんどなにか撮るのですか」ときくと、「いやもう、自分の好きなものしか撮らない。仮りに撮ったとしても、はじめから雑誌に出すとか、写真集を出すとか予定をしていて写真を撮ることをしない。好きなものがあってカメラがそこに向けばそれを撮って心の糧にするだけ・・・・・」と言う。
 2,3度沖縄へ来て、いよいよ長い期間住みつきたくなったらしい。荷物はなんにも持って来ていないようだが、借家をさがしたいと、1人であっちこっち歩きまわっていた。1週間ほどしてから、海が見えてわりにいいアパートが波の上(地域名)にあるということだった。それが那覇での寝じろになった大城アパート3号室である。ベニヤ板とペンキを買ってきては本棚やテーブルを楽しそうにつくっているかと思うと、カラーパンツ1枚姿で、文鳥とたわむれながら夕陽のはいる窓ぎわに寝そべっている時も多かった。時に退屈になると沖縄本島に近い伊平屋、渡嘉敷、座間味など離島へ出かけていっては島をぶらつき歩いたり、海へもぐり貝を採ったりして、島の老人たちからあのちいさな目とヒゲの笑い顔がいやにモテているようであった。八重山の黒島という水のないウダルような暑さと、カラスのたくさんいるコーラルリーフの島に氏と私は6日間寝床を共にしていたが、毎日海に潜ってはおもしろい貝を採ってきて、まるで都会から夏休みにやって来た子供のようにはしゃぎまわり、貝の実を1つ1つ糸でくくりつけ石をつるして木の枝に並べている姿は、漱石のいう「天真爛漫」の言葉がピッタリであった。
 地理的にも感情的にも沖縄をほとんど知りつくしたあと、氏は宮古島に身をおちつけることになった。宮古島は観光客もまれで、島の人たちの気性もきばつさがあり、地形はともかく人間的にバイタリティーのあるところで、東松氏はすごく気にいったらしい。宮古島での住いは、人家のはずれに墓地を通りぬけて行ったところにあり、お化け屋敷のような建物であった。以前に家畜試験場として使われたものが廃虚となり、それを改造したものである。表壁は崩れ落ち雑草の生い茂ったこの住いに、夜ともなると燈をたよりに昆虫が舞い込み、島の若者たちも集まった。
 東松氏は若者たちと夜通し酒を飲み、宮古島のことや社会のことも大いに語りあった。
それに宮古島を考える研究グループ”宮古大学”もつくり、オルガナイザーの役もつとめていた。宮古島ではもう外から入って来た人ではなかった。肌も真黒に焼け、島を歩きまわるのが好きでたまらないようであった。都会の不自然な生き方から一時的にでも離れて自分の身をその場におき実体の感覚としてものを考えるその時間を精神的な糧にしているようであった。これは都会化された(マスコミとコマーシャルベース化された)人たちとちがう東松氏の純真な生き方の魅力だと私はその時、これまで以上に思いを深くした。
 沖縄にいた東松氏はとにかく、どこへ行っても若者を集めては、それなりにかかわる活動を起こそうと、なかなか熱しない我々にハッパをかけた。「沖縄写真資料編纂会」もそれであったが、今思えば、それは写真ワークショップのはじまりであったようである。沖縄の写真にかかわる若者に新しい写真の渦を巻き起こそうと、うす汚れたバッグをぶらさげて氏は熱心に歩きまわった。あの独特なクッションのある早足で。氏のおかげで今やっと私たちは十数人が仲間となり、沖縄の写真に活気ある新しい波を起こしつつある。そして毎日のように東京へ電話をかけたり、氏の家を訪ねたりで気軽に交わっている。(抜粋)

       1976.「写真総合百科」

       


<東松照明論・作品紹介TOP>