東松照明=不在証明
あらためて「露出」の意味を問う  塙嘉彦

 東松照明氏は、昨年夏から1年にわたって『中央公論』誌上に「不在証明」と題する12人の若者のルボルタージュを連載してきました。6月号完結のこの仕事を終えると、彼は沖縄への長い旅に出発するはずです。『カメラ毎日』4月号に発表した「南島ハテルマ」に付した文章の中で、彼はその旅の意味を語っています。イメージの盗賊であることを宿命づけられた写真家にとって、沖縄のため、被写体のためになし得ることは何かと自分に問いながら、出かけるのだと。「南島ハテルマ」を、彼はこの新たな長征のための前提作業として行ない、とりあえずルポルタ−ジュ無効論を無効にするための試みだったと述べているのですが、「不在証明」の企画に参加した編集者の一人として今にして思えば、「不在証明」もまた、もう一つの前提作業だったの.であり、彼のルポルタージュの方法論の展開であると同時に、今日の映像および活字ジャーナリズムに支配的な方法に対する批判の試みであったのだと思われます。
 不在証明とは、犯罪用語におけるアリバイのことです。正しくは現場不在証明と言うべきだったかもしれません。アリバイの成立は容疑者を犯人と断定できないということですがこのことは犯罪が行なわれたという事実を否定するものではなく、容疑者が完全に無実であることを保証するものでもありません。アリバイは作ることもできます。東松氏は、アリバイという言葉のもつこのような両義性に依拠して、彼がまずイメージの盗賊ではないことを、あるいは盗賊にならないことを主張します。なぜなら、これは最も基本的なことですかが、長崎の被爆者や沖縄の基地や恐山の老婆は、カメラ・アイのために存在するものではないからです。世界の出来事や人間は、映像の餌食になるために存在するのではあリません。これか出発点です。
 したがって、東松氏は、まず対象の側に身を置こうとします。彼は、彼が選んだ12人の若者たちと一種の共犯関係にはいろうと努めます。彼は何日ものあいだ彼らと行動を共にし、彼らの言葉を記録し、かつ彼自身のことを語り、彼らの行動や身振リを撮影し、かつそれらの映像を彼らに提示して、了解を求めます。彼らを素材にして、他のことを語るのではなく、彼らを語ろうとするのです。そして、これはまことに単純なことですが、東松氏にとって、露出ということの基本的な意味だったのではないでしょうか。彼らをして、彼ら自身を露出させること、彼らを政治的に関係づけられ、歴史的な痕跡をとどめ、時代の刻印を押された具体的な対象として示すということです。実際、東松氏は当初、このシリーズのために「エクスポジュア」という題名を考えたこともあったのです。
 東松氏が選んだ若者たちは無名ですが、彼らには共通の状況があります。それは彼らがいずれもマージナル(二つの文化集団の中間にあって、そのどちらにもなリ切れない)な、ときには被差別的な状況に身を置いているということです。在日沖縄人、在沖縄日本人、日朝混血の女性、小劇場の女優、全軍労の活動家、三里塚の農民というように。言うまでもなく、マージナルな状況に身を置くということは、世界に対し多かれ少なかれ犯し・犯されるという関係にはいることであり、彼らの行為は社会のかくされた文脈を明るみに出します。彼らの大半は20代前半の若者ですが、若者は端的に露出するものです。またこのシリーズの中で、彼らがしばしば演戯的行為を指示されているのも、それが無名の日常的な意味の世界に、亀裂を与えるからです。それては、東松氏は彼がイメージの盗賊ではないというアリバイを提示したかったのでしょうか。ちがうと思います。彼は写真家が本質的に盗賊であり、映像が、他のあらゆる記号やメデイアがそうであるように、不可避的に神話作用を伴うもの.であることを知っています。映像は対象からその本来の意味を盗み、そのことによって他のものを示そうとします。映像はずる賢く、あなたは幻影かと問えば現実であると答え、現実かと問えば幻影であると答えるでしょう。映像のもつこの神話作用、イメージと実在との回転ドアのようなこのからくリこそ、東松氏が不在証明=アリバイと呼んだものであると思われます。彼はこのからくリをまず率直に認める必要かあったのです。
 しかし、東松氏にとっての問題は、この装置の上に居直ることではありません。今やイメージの領域が拡大し、グラフイズムか日常生活の隅々にまで浸透し、回転ドアか目もくらむ速度で回転しているときに、それに歯止めを打込むことが問題だったのです。イメージの囚人になって、経験を狭小化すべきさなのではなく沖縄があるからには沖縄の方に向かわねばならないのです。彼か映像とともに、文字言語を重視するのも、その歯止めのためです。盗賊でありながら盗むことを禁じようとする東松氏は、アリバイ人間としての矛盾を明確に自覚しながら、今やルポルタージュという言葉に重い意味を与えようとしているかに見えます。
  カメラ毎日  1972年5月号

<東松照明論・作品紹介TOP>