私たちはその挑発を受けとめきれるか 宮良信男

 「いつもとちがって、その夜はアルコールが気持よく体を走らなかった。ふとんにもぐるほど酔ってはいず、起きてなにかをするには頭が重く、中途半端な気持で東松照明という大和人カメラマンへ、愚痴とも甘えともつかない手紙を書いていた。どうせ明日になれば、きっと出すことをためらうに違いないこともしりながら。
 60年後半から72年の復帰の年までのいわゆる沖縄の季節は、南方から北上してくるいつもの熱帯性低気圧とちがい、全く気まぐれな吹くはずもない北方から、すさまじいほどのカメラが吹き飛んできた。荒れ狂う暴風雨は、多数の写真をところ狭しとまき散らし、そしてウソのようにやんだ。
 沖縄の写真界はともかくとして、カメラをこわごわと持ち歩き始めていた僕に残してくれたのは何だったのか。俺には絶対に沖縄の写真なんか撮れっこないという自信の喪失だけだった。これでもかこれでもかと鼻の先まで押し寄せてくる写真の群は、たしかに沖縄に違いなかった。しかし、ひがみと言われてもいいのだが、とても素人が入りこめる場所ではなく、知識人の紹介とか新聞社とか、どこかの権威または権力の手助けを必要とする領域でもあった。それにもかかわらず自分も撮ってみたいと思った。無理だということもわかっていた。畜生!このチクショウの部分だけが東松照明氏への手紙となった。
 今、こうして「太陽の鉛筆」をめくりながら、原稿用紙のマスを意識した時、1枚1枚の写真を、全体を僕なりに、かなりはっきりと感じることが出来る。「そうだ、これは僕の手紙に対する返事なんだ」、おおかたのアマチュアが一度は抱くであろうジャ−ナリズムへの憧れ、とりわけ特権の行使、心地よさそうなジャ−ナリズムのレ−ルに乗りたがる安易さへの見事な平手打ち、往復ビンタ、痛いと思う。ていねいさが痛さを倍加させる。
(中略)
 僕は知りたくなった。皆がどう見ているのか、写真とは一体どう見るのかを。カメラに縁のないというAさんは「年をとったらこんな婆さんになりたいわ」と言う。牛の交わりに顔を赤らめる人。カラスに祖母の呪文を思い起こす人・・・。さまざまではあったが、わかったことは東松照明をしらない人ほど写真への、のめり方が早く、自由な個人的関係を結ぶということであった。逆に東松氏の肩書をしる人ほど、どこかの写真家や評論家がやるように困惑することであった。かわいそう!東松照明というフィルタ−が、なんと写真を見づらくしていることか。2歳になるチビは「オ−イお友どちなにしてるの?お馬さんヨイショ、波さんジャブジャブ」とリズムの中に溶けこむ。東松照明にまつわるもろもろの形容詞が、バタバタと死に絶えていく。ああ、形容詞がかわいそう!
(中略)
 八重山での話だが、2人の婆さんに写真を撮らしてくれと頼んだら、どこの人かと聞かれて断られた。無意識ではあっても那覇ですと答える時、大和人じゃありませんよという潜在した意識がどこかにあるのだろう。それだけに、帰る背中に婆さんが浴びせた言葉は身も凍るほど強烈だった。「那覇も大和も一緒よ。こわいこわい!」。無理もない。大和、沖縄、先島、台湾移植者と続く差別の系列の中に僕もいることの照明だ。それにしても「太陽の鉛筆」に登場する人間、動物のまなざし、表情は何だ。心が通いあえる東松照明とは何者だ!
(中略)
 東松氏は手品をする。対象との間のカメラを〈絶縁体〉にかえてコミュニケートする。差別系列の段差を等しい水位にかえる。手品師は勝ち誇ったように言う。
 《島に来てぼくは、いくらか成熟したように思う。いまでは発砲スチロールが海面を滑るときの軽さで地球を回ることが出来る》と。
(中略)
それにしても、なんとのんびりした南国の風土よ。「太陽の鉛筆」の最後の1枚にまたしてもお人好しの東松氏を見つけて一人苦笑する。いや、ちがう。これが最後だぞとも読める。はるかに望む島影、静かな水面に力一杯叩きつけた大きな石。逆光を浴びて輝く水しぶき。
 《ぼくに出来ることは、いろんな意味で沖縄の写真人を挑発するにとどまる》
 返信の2行と、最後の1枚の写真がオ−バ−ラップした時、「太陽の鉛筆」の1枚1枚が吹き出すようにドッとこちらに迫ってくる。なにも沖縄に限ったことではない。石が海底に沈み、陽が落ち、静かな水面に戻った時、私たちは挑発を挑発として受けとめ続けきれるだろうか。写真は私の人生を変え得るのか? (沖縄ワークショップ) 
1975,8,カメラ毎日


<東松照明論・作品紹介TOP>