ワークショップ時代

わたしの心は孤独な狩人
淋しい丘に狩をする
 −フィオナ マクロウドー   森山大道


(前略)
 東松照明の邂逅が、ぼくにとって決定的に、実に不幸以外のなにものでもなかったものなのか、それとも本質的な意味で、その邂逅こそぼくにとって必然的なものであったのか、ぼくには今だに分からないし、また、つきつめてどちらかにしてしまいたくもない。すべての人と同様、所詮、東松照明は東松照明でしかありえないだろうし、ぽくはぼくの穴の中でしかなにごともできない。そのことが、実は人と人との邂逅というものではなかろうかといまぽくは思いつつある。自らに厳しく忠実で、スマートネスで、ペタペタしたことの嫌いな都会人、東松照明。ぽくとは、もうすでに、すべての面で当然なことながら違ってきてしまっている。ぽくはぼく自身、どこかで他人に甘えることで自らをなしくずしにした生き方をしているように思えるし、東松さんは自分にすら決して甘えず、他者にも絶対に甘えることのないという気構えが、きっと一見悠然として見える東松さんの己が身を引き裂いているのではなかろうか。ぼくがいつも冗談で言っている齢のこと、世の中の悪さのことなどでは絶対にない存在の暗さ、深さを東松さんはイヤというほど知っているのだろう。そんな意味で、若者が甘えて使うシラケタなどという状態でもない、気障でもない<デラシネ>という言葉は東松照明のためにあるのだろうと思う。東松照明が、何か目標を見つけるとマシラのようにスピーディに仕事をすすめていくのも、決してその目標そのものなどではなく、あリ得ぺからざる存在に向って、自己の彼方に向って、まるで『ラ・マンチャの男』のごとく、『白鯨』のエイハブ船長のごとく立ち向っているのかもしれない。
 デラシネとは決して本質的に信じ得るものなどないことを、いやというほど知っている人間が持つための言葉なのである。だからこそ、ぽくはいつか、東松照明は、あまたカメラマンの多い中で唯一<彼岸>に近い人だと言ったのはそのことなのだ。
 世の中の、フッと、そこはかとない楽しさも、ほろ苦さも、どうしようもない悪無限さえも、イヤというほど知りつくして、なお淡淡と笑いとぱしている人問を、ぼくは東松照明をおいて知らない。
(抜粋)
       1976・写真総合百科
 



<東松照明論・作品紹介TOP>