時間について      玉城 素


 時間には,共通の尺度がない。かれの時間とぽくの時間。日本人とアメリカ人,中国人と朝鮮人,ロシア人とアフガニスタン人……それぞれの時間は,異なった長さと重みを持ち,異なった陰影と異なった声音にみたされている。物理的な時間と生物的な時間とのあいだにさえ,根本的な質のちがいがあるというのに,ひとりひとりの時間が,同じものであるはずがあろうか。
 だが人問は,どうしたはずみか,共通の時間の尺度として時計をつくる。水はひとしずくごとに光りながら確実に漏斗をこぼれ,砂は身をよじらせて細い孔を通り,影は伸びまた縮んで過ぎゆくものを告げる。やがて人問が,奴隷のように行き交うフリコと,ハガネの蝶の否とを手中にしたとき,時計は,かれの意志に従う愛らしい生きものとして生まれ出る。人びとは,争って時計をわがものにし,気やすげに柱にかけ,枕辺におき,ついには肌にまでつけていとほしむ。かれらは,時間を飼いならしたつもりになる。
 けれども,ふとかれが舌打ちしながら,腕の時計を標準時に合わせ,かれの足を早めるとき,かれはかれ自身の時間を見失ったのだ。
 大きく小さく,ゆるく早く,共鳴し合い、統制し合い、刻み目を合わせ、律動を合わせて,地球上にひとつの見えざる網の目をはりめぐらし、その透明な網の目の中に,すべての人間をとらえてしまったのは、機械である時計のほうだ。
 機械の作り出した時間こ支配された人問は,スケジュールどおりに動く、かれらにとって問題なのは,個人と個人,集団と集団のあいだで争われるタイム・テーブルのせりあいだ。1945年がそうであった。
 アメリカに集まった原子物理学者たちは,”ナチより早く"という合言葉にかり立てられて,ロスアラモスにたてこもる。2月,ヤルタでスターリンは、"ドイツ降伏後3ヵ月以内に対日参戦する"との密約を与えるとともに、兵力の一部を極東に輸送しはじめ,5月のドイツ降伏後には,本格的に大量の兵員・飛行機・タンク・火砲をソ満国境に集結する。7月21日,ポツダム会議に出席中のトルーマン大統領は,アラモゴルドで行なわれた原爆実験成功の報告をきいて眼を輝やかす。その5日後の26日,スターリンに相談せずにつくられたポツダム宣言が発表される。8月6日ヒロシマ。8月9日未明,ソ連軍は怒濤のように満州になだれこむ。同日午前11時02分,長崎にプルトニウム爆弾投下。
 その日,テニアンからとび立った1機のB29は,「第1目標、小倉市造兵廠および市街地,第2目標,長崎中心部」としるされた極秘命令第17号と、ファット・マン(でぶ)とおどけた名で呼ばれる爆弾とを積んでいる。悪天候だが、雲の上には夏の日光がみちている。眼下は一面の雲海だ。小倉とおぼしき上空を3回まわったが,密雲に切れ目がない。機首をめぐらして長崎に向かう。そこもまた雲の海だ。燃料はすでに底をついている。ファット・マン投下責任者アジュワースは、レーダー照準による投下準備を完了する。その瞬間にひらいた空の裂け目から,ふしぎな起伏にみちた港町が顔をのぞかせる。反射的にボタンを押す指。すばやい離脱飛行。一閃の光。機体をおそう5回の衝撃波。地上に二度目に出現したキノコ雲。
 そのとき,時計がとまったのだ。
 とまった時計が横たわっている。不可思議な威厳にみちて。もはやそれは愛すべき生きものではない。それは、動くことを拒否している。人問がつくり、人間が囚えられ,ふたたび囚われの極点で凍りつかせてしまった時間。
 その時計は人問をかり立てない。どんなタイム・テーブルをもつくり出さない。だが,それは,時間が失なわれたことを意味するのであろうか。時計は,いま独自な時間のなかに,威厳にみちて安息する。

 長いあいだ,長崎は"西方への窓"であった。ろうそくの灯にゆらめく銀のくるす,さらさらと机にならべるうんすんかるた,ぎやまんの盃にそそぐ血のような酒,紅毛のぱてれんの体から発散する革と嗅ぎ煙草のにおい,舌の上でとけるかすていら。それらの胸をおののかせる恐れと魅惑が,その窓からやってきた。
 ザビエル,アダムス,ケンプエル,シーボルト,グラバー,かれらの丈高い鷲鼻の影がひっそりとさまよい,唐人町のちゃるめらのひびき一とともに消える。
 知と自由に飢えた若ものたちの目は,この九州の一隅にそそがれる。西方の医術,蟹文字のインクのにおい,若ものの目の下にたゆとう水はロソドソのテームズ川につづいている。
 この窓からしのびやかに吹き入れてきたロマンの微風は,やがて春先の突風のように走って日本を変える。"ざんぎり頭をたたいてみれぼ文明開化の音がする"。眼を血走らせた撰夷の志士たちの形相は,突風の前に,みるみる色あせ,洋装に金モールはなやかな政府高官の姿に化ける。太陰暦は太陽暦に,刻をつげる鐘のひびきや号砲のとどろきは,柱時計のじぽあんじゃんに変わる。子どもたちは,地球儀の上にとうがらしのように小さく横たわる日本帝国を指でたしかめ,長崎は黒船をつ<る港に変貌する。
 復活した浦上天主堂を見上げる宣教師の黒いもすそに,かくれ切支丹の婦人がとりすがっていらい,花岡で,横浜で,築地で,札幌で,若ものたちは指を組んで,入信をちかい,赤れんがのミッション・スクールが,各都市で讃美歌のしらべをかなでる。
 長崎は西方への窓であり,西方からの贈りものを受けとる聖地であった。長崎の時計にあわせて日本は時計をあわせた。長崎の石だたみは,往年の若ものだちが流しつづけてきたロマンの血のかたみであった。長崎をまだ見ぬ人びとも,一片の長崎かすていらの淡いミルクの匂いに,西方への郷愁の残り香を嗅いだ。アジアの,よどんだ泥の底から,ひそかに水の上の光をうかがっていた眼,外界の季節の脈博をすぱやくかぎとって全身につたえでいた鼻,そうした地位は,やがて神戸,横浜にとって代わられたとはいえ,長崎はひとつのまどろむ感官であり,やわらかく,鋭く,底深い,複雑な陰影の中にねむっていた。
この地に、"西方"は心をこめた贈りものとしてプルトニウム爆弾を投げ落す。
 "西方"は、投下目標が五マイルはずれた不手ぎわを残念がる。
 "西方"は、一発の閃光がもたらした死者,負傷者の数字を紙の上にならべ,その威力に鼻をうごめかす。
 "西方"は,その5日後に戦争が終結したことを書き記して,自己のタイム・テーブルの正確さを誇る。
 "西方"は。あらゆる効果を計算し,ケロイドのひだの数までデータにとり,"新しい時代の始まり"を宣言する。それは"アトミック・エイジ"であると。
 だが、この高価な贈り物の閃光に灼ぎつくされ,爆風に飛散し,放射能に突き刺された長崎にとって,それは,いかなる時代の終りであり,いかなる時間のはじまりであったのか。明らかに,時間は流れつづいている。人びとは生きている。いな人びとは、今日も死につづけている。だが,かれらはどのような時間をもったというのか。                     
(1966 『東松照明写真集<11時02分>NAGASAKI』写真同人社)



<東松照明論・作品紹介TOP>