吹きだまり      詩・山本太郎

《泥と鍬のうた》
陽は昏み
祈りの腕のように
さしだされた鍬が
あんまり重たい

そうなのだ
泥は収穫をほろぼし
乳児の口をふたぎ
おれたちの人生を埋め

そうなのだ
山を引き裂いた水は
泥と樹との化物団子になって
おれの村を襲った
お婆も小さい嘉助も
団子にずるんと喰べられ
岩を引き裂いた水は
おれの心を引き裂き

ああ  にんげんは
あんまり  ちいさく弱いから
たまらねえってんだ

《わしの若えときにも泥が来た》
と爺さまが言った
悲しみはつづけ
おれは百姓
こんなに荒い歴史の
吹きだまりで 
けもののように割れた大地へ
いまは瞋りの
鍬をふりおろす

《流木のうた》
声ラマにありてきこゆ
    なげきなり いとどしき哀
    しみなり マタイ伝

血のごときもの
荒野をながれ
視よ ゆうぐれに おそれあり
<まるで骨だ>と誰かが言った
乱雑に語られた
山の思想だ

おれたち百姓は いつも
自然の敵意に撃たれ・・・
おお 巨きな 巨きな
愛そのものに
視られていたい

今日も流木の下から
根ッ子に似た仏さまひとつ
これで161体目だと
誰かが言った
 <まるで泥のカカシだ>

半分はみだしかかって
泥に変わっている舌が
なにを告げようとするのであるか

<おれたちは>と再び誰かが言った
死ぬのではなく
唯こわれる

お婆も小さい嘉助もこわれた
流れるにんげんは 流木と変りない
おれたちには ゆるされて
少量の涙と長い瞋りの歴史があるばかりだ
流木は競売になり
おれたちは明日へ漂流してゆく

遠景 死児の歯をみがく
母の姿が呪いのように美しい

《焔のうた》
陽はのぼり
野を焼く煙はながれて
おれたちの頬を染める

葬列は
棒のように
烏どもの森へ還る

悲しみはつづけ
おれたち百姓は耕さねばならんのだ
悲しみが 俺たちを貫く焔となった以上
祈りとは耕すことだ
意志の鍬をふりあげ
神を耕して実らすことだ

悲しみはつづけ
荒野に十文字の道をつくり
ちいさい十字架
おおきい十字架
むすうの十字架のなかで
百の 二百の腕が動く

そうだ いくどでも
おれたちの《死なないたんぼ》を
創る

《汗のうた》
おれたちは百姓
涙も瞋りもすべてはうすれ
お婆も小さい嘉助もすべてはうすれ
おれたちの顔は
働く手と足
汗に光る筋肉で笑う

女房よ
すぎた悲しみは
涙や叫びでは
いやされないものだな

おれたちは百姓
あんまり素直に働く
それが おれたちの
生きる流儀というもんだ

つかれるなあ
うん つかれる

おれは流木のなかにつったち
マッチをすってタバコに火をつけよう
これでいい
もう こんりんざい流れやしない
沈みもしない

こんなに荒い歴史の
吹きだまりで
女房よ
おれは 息子をふりかえって
《荒野に一本の麦を守れ》
とおしえる

     1959・4 婦人公論

東松照明『日本』(写研、1967)所収

<東松照明論・作品紹介TOP>