東松照明にみる戦後写真の軌跡5   中原祐介 

写真というのは本質的におかしいものなのだろうか、それともおかしな写真というものがあるのだろうか。
たとえば、東松照明の写真に横須賀を撮って、店頭に日の丸の旗と虎の絵のあるガウンがぶら下げられた1点がある。この日の丸とガウンの組み合わせとコントラストは、写真によって視界を区切られたときに始めてうまれるといってよく、この店のある通りを歩いているときに、それらが同じ強さをもって肉眼にとびこんでくるとは限らない。東松照明は、カメラによって、日の丸とガウンのある店頭を他のさまざまなものとの関連を切ってとりだしたのである。
 あらゆる写真は限定された視界を示すものであり、別に東松照明に特有のことではないといって、むろん間違がってはいない。しかし、誰もがこの視界の限定を写真の決定的条件としてよく自覚しているかどうかは、また別の問題である。この限定を、映像の構図という美学の問題としてとりあげることも可能であろう。しかし、東松照明の写真に見られるのは、構図の美学ではない。大半の写真が示すのは、写真は視野が区切られているのだということの強調であり、その強調と比例して、ものや人間が他との関連を切断されて大きく浮かび上がってくるという事実である。そこには意味の関連の切断ということがある。テーマがきわめて重要視されている東松照明の写真に、意味の関連の切断があるというのは逆説のようだが、それが彼の写真の映像の強さとなっているように思う。じつは、この意味の関連の切断が「おかしみ」を誘発するのである。
おかしいというのは、どこかで笑いと結びついているということであるけれども、また関心をそそるということでもある。そして、あとの意味を拡大すれば、あるいは誤解を招くいい方にもなりそうだが、東松照明の写真には一種の謎めいたものがひそんでいることが多いといえるような気がする。少なくとも、それは事実の叙述的写真ではない。謎というと、幻想、神秘という方向へ連想が動いてゆきそうで困るのだが、あるいは一種のふしぎとでもいうべきか。
 しかし、それもこれも、始めに述べた写真は視野を限定するということに帰着する。そこからものや人間を他と切り離して、どのように映像としてひとりだちさせるかという写真家の作為がでてくる。東松はその視界の区切り方とものの取りあげ方の相関を、おかしみを誘発するようにおこなう。ものといえば、コンクリートのカベにトランプのキングを大きく描いた風景を撮った[I am a King」という写真も、おかしみのある写真のひとつということになろう。あるいはふしぎさを誘発する写真である。
 東松照明の写真に見られるユーモア・・・私は初めそんなことばを考えてみたが、しかし、やがて、ユーモアということばは、必ずしもしっくりしないように思われた。そこで「おかしみ」とか「おかしさ」ということばを用いてきたのだが、「鮮烈な問題意識」の持ち主などといわれてきた東松照明は、あるいはそれを写真を見る人間に対する「挑発」というようなことばで考えているかもしれない。眼の挑発である。
 東松照明の写真の示すおかしみは、絵画のよく示し得るところではない。私が初めに、写真というのは本質的におかしいものなのだろうかと書いた所似だが、しかし、やはり”おかしな写真”というものがあるのだと考えたい。シリアスなテーマと映像のおかしみは矛盾しない。・・・東松照明の写真はそのことを物語っている。そして、そのおかしみが写真の強さとなっていることに私は注目させられた。
     (抜粋)
             1981・8 アサヒカメラ 


<東松照明論・作品紹介TOP>