日常性との葛藤   津田新一


 写真は創造であるよりも、選択の芸術だ、といわれてきた。たしかに、写真制作のプロセスは、東松照明も指摘しているように、「果しなく広がる空間のほんの一部分を被写体としてフレーミングし、休みなく進行する時間のある瞬間を選んで断ち切り、光を選び風の方向を選びモデルを選びアングルを選びアクセサリーを選び、カメラをレンズをフィルムを選び、現像液を選び、印画紙を選び数あるコンタクトのなかから選りわけて引伸し、さらにそのなかから選びに選んで最後の一枚を決める」といった具合に選択の連続である。だが、その選択とはなにか、いかなる行為なのか、なぜ選択が芸術なのか。
 19世紀末の異才ワイルド(Wilde,1854-1900)は、その芸術論のなかで次のように述べている。「その選択する精神、そのいらないものをはぶく微妙な本能こそ、批評する能力のもっとも顕著な現れの一つ」と。(岩波文庫『芸術論』吉田健一訳)
 選択とは、もっとも批評的な能力のあらわれだというわけだ。よりすぐれた写真であるためには、よりきびしい選択が必要であろう。その選択を行使する、作者(主体)の側の意識、つまり自覚的行為が批評なのである。批評性なき選択は無意味なゲームでしかない。いかに選択が重ねられても、無意味なゲームのくりかえしでは芸術とはなり得ないだろう。
 芸術性とは、われわれの生存の現実そのもの、つまり不断の日常性とかかわり合うべきものではないのか。日常性との不断の葛藤、そこに芸術としての批評の課題が托されるべきであろう。徹底した日常性との対決、否定、飛躍、断絶。写真表現の新たな課題は、この〈批評〉という芸術性を軸にして、180度の方向転換が要請されていると思うのである。
 東松照明以後の写真家たちが、いま直面している写真の課題も、フランクの『アメリカ人』クラインの『ニューヨーク』そしてアベドンの『ナッシング・パーソナル』がきりひらいた道も、まさに日常性に対する挑戦であり、芸術としての批評、批評としての写真芸術の確立をめざすものに他ならない。 (抜粋) 「写真芸術事典」

  1965年 写真同人社



<東松照明論・作品紹介TOP>