学生時代  斉藤良吉

 私が愛知大学予科に入った昭和23年頃の写真部は、活動らしいものといえば運動会などの写真を撮るくらいのもので、展覧会を開くなどということはなかった。当時、新聞部とか児童文化研究会、演劇部などがクラブ予算を多くとってしまうため、写真部にはほとんど予算はなく、そのための資金作りとして新入生の身分証明書用の顔写真を撮ろうということになった。(当時、愛知大学は豊橋の旧陸軍予備士官学校跡にあり、その兵舎を改造して校舎としていた)
 昭和25年5月、薄暗い校舎の1部屋で、どこかから借りてきた写真電球2灯を使い顔写真を撮っていたのだが、そんなところへ新入生の東松君がひょっこり入ってきたのである。彼は顔写真を撮ってもらうために来たのではなく、写真部に入りたいということで自分が撮った写真をかかえこんでやってきたのである。その写真を見たとき、なにか心にドスンとくるものを感じ私は驚いてしまった。
(中略) 
 彼が持ってきた写真は、質量共に写真展をすぐにでも開けるほどのものであったため、我々も一緒に写真を撮ろうということになり瀬戸へ撮影にもいった。
(中略)
 写真展といっても、オンボロ兵舎に残っていた38式歩兵銃をかける銃架の上に写真を並べた程度のものだったが、量的にも圧倒的に東松君の写真が多く、質的にも高く、初めての学内展を開くことができたという喜びが強かったわけだが、文学部教授でロシア語と映画演劇論を教えていた熊沢復六先生が写真展を見てコテンパンに叩いたのである。学生ではあったが彼は自分自身の考え方もしっかりしていたし、シュールに踏み込んでいて、私の家の焼跡から出た小さな観音さまを持っていって白く塗り、角隠しをかぶせた写真などを撮っていたから(その写真は「残酷な花嫁」と題し、愛大新聞にも載った。これが彼の最初に印刷された写真でもある)、それがリアリズム派の熊沢先生に叩かれたのではないだろうか。(この昭和26年2月に行なわれた愛大写真展の東松出品作品は「残酷な花嫁」「世紀の果」「傷ましき青春」「皮肉な誕生」「歪められた歴史」「欲望の息吹」「小悪魔」「CALENDAR」、ポートレート4点、風景8点である)
 熊沢先生は小山内薫たちと共に築地小劇場に参加し、スタニフラフスキーシステムを日本演劇に導入した1人だが、戦争中は満映で仕事をして引揚げて来られた。愛大はそういった中国から引揚げた先生と学生だけでつくりあげた大学で、オンボロ校舎と草ボウボウの広大な校庭の中に、大陸的な、のんびりした気風と自由な雰囲気があった。だから、単位はその気さえあれば3年もあれば取ることができた。彼は好きな単位だけをのんびり取ったり、クラブ活動に打ち込んだり、今考えると、それが自然なのだと思う。
(中略)
 昭和25年、早大の詫間喬夫、立大の目島計一等が中心になって学生写真家の全国組織が計画された。昭和26年、早大卒業後郷里名古屋に帰った詫間から、この計画がもたらされた。そのきっかけは忘れたが、まず東松がコンタクトした。そして、早大の都筑弘雄が全日本学生写真連盟を結成する具体案を持って来名した。その頃名古屋には大学写真部を横につなぐ組織はなかった。そこで、まず地元を固めなければと、東松と2人で毎日のように名古屋の大学写真部を訪ね歩いた。26年の初夏、やけに暑かった。夏休みもなかったかわりに講義にもほとんど出られなかった。東松の情熱と彼の人間的な魅力は、まず、中部学生写真連盟の結成となって実現した。昭和26年11月のことである。東松自身の中に、高まりつつあった新しい写真を指向するエネルギーは、まず学生写真界で燃えあがったのである。(抜粋)

     1976.「写真総合百科」  

<東松照明論・作品紹介TOP>