東松照明論   多木浩二

 私は,写真集のなかに小さな時計を見出す。
 その小さな黒く焼けた時計は11時02分をさしてとまっている。11時02分まで,たれかの腕にまきつきその皮膚のように生きていた筈のものである。いまはあらゆる名前のあるものとのかかわりをもたず,世界から切りはなされてそこにある。
 かれは,この時計のなかでとつぜん凝固し,永遠に化した〈時間〉を感じる。時間とは本質的に変化である。ところが,ここにある〈時間〉は宙吊りにされ,そこで氷ついてしまった時間である。その時間の意味をかれは知ることができる。そのとき,なにがあったか,なにが起ったか。しかしそれはかれには所有できない。たれかの時間である。かれにとっては他者である被爆者の時間である。この裂け目はどうしょうもなく決定的である。それはまた生者と死者との,永遠と現在との深渕であった。
 原水協が長崎をとりあげるのは,そしてまた土門拳が広島をとりあげるのは,戦争の告発であり,ヒューマニズムである。東松の長崎体験も文明の背理への激しい怒りからはじまったことはいうまでもない。それはかれの過去の精神の閲歴からいっても当然である。 しかしかれはこの原爆の〈現在〉とむきあったとき,それはあまりにも複雑な問題をまともにぶつけてくるものであった。いまかれは全く明晢にそれを語ることができるようになっている。「アフガニスタン」の写真は心が唱っている。それは食慾を感じている男のように生々している。かれはこの体験によって,多分心のなかでひとつの段階をこえたのであろう。
 しかし,かれが毎年長崎へ行かざるを得ないのをみるにつけ,その恐ろしい報告を知らされ,同時にそれをくぐりぬけるのをみるにつけかれがいかに意識家であるかに驚かされる。かれを駆りたてるものは,あの裂け目,他者としての自己と「11時02分」との裂け目をどのようにして埋めることができるだろうか,どのようにしてその深さを測定することができるか,ということであった。
 61年,62年,63年,さらに66年の今日の前後4回にわたってかれは長崎に出かけた。かれはそれに対して,『テーマへの”問い”が次のテーマをうみ,次のテーマが新たな”問い”を投げかけるという循環過程』だといっている。そしてさらにかれの言葉をかりれば,それはもう『上がりのないスゴロク』なのである。
 もう少しわかりやすくいえば,原爆への告発というかたちではじまりながら,被爆の体験者と自己との裂け目をこの告発の精神によって蔽いかくすことなくみつめ,現在に生きている自己の問題としてといなおし,さらに現代の文明を歴史の視点においてとらえるプロセスであるが,それは再び危機の意識からはじまるといった,ラセン状の発展過程である。
 かれは訪れるたびに視点を拡大し,映像をあらたな意味のなかにとらえなおしている。原水協で出したDOCUMENT’61と,展覧会とのあいだに,さらに五島列島を訪れた第3回目の長崎行とのあいだに,映像の群化はひろがりひとつひとつ映像の意味を重層化していったのである。
 われわれは生きるとは傷つくことであると知っている。東松は長崎に傷ついた。これほどかれは自分の存在をといなおしたことはなかった。 (抜粋)

    1966.6.「カメラ時代」

<東松照明論・作品紹介TOP>