東松照明【プラスチックス】 伊藤俊治

東松照明の「プラスチックス」のシリ−ズを見ていると、自分がまるで遠い惑星から流れついて地球を眺めている宇宙人のように思えてくる。
 海岸に流れついた様々なプラスチックスの残骸、緑の苔状に変容した衣服や青いゼリ−状になったビン、ピンクの蛍光塗料におおわれたセルロイドの人形や白い粉末になって散らばる容器、あるいはまた海綿体のようになったロープのねじれや動物の肉の襞を思わせる造花・・・・・・それらはまるで氷河や森や海や砂漠や入江のように見えてくる。それらはミクロとマクロをとりちがえてしまいそうな、そこがどこなのかわからなくなってしまいそうな美しいイメ−ジとして記録され、提示されている。そしてそのイメ−ジとイメ−ジのあいまから、熱気にむれた草の吐息や幾千もの星屑のうねりのように、思いもかけない微粒子の情報が見るたびごとに、放射状に波動してくるようだ。
 自然から遊離することによってつくられてきた巨大な都市が、その自然から完全に離脱できたと思った瞬間に反対のベクトルが作動し始め、逆により大きな自然の流れの見えてくる空間に急速に浸蝕されてゆく。「プラスチックス」のシリ−ズを見ていると、我々はそんな時代のなかに今、生きているのかもしれないと思えてしまう。
 それらはただの物質の残骸ではなく、未来からの流れが押し寄せるひとつの磁場であり、そこには何か、ほとんど聖なる流れとしか言いようのない精気が激しい勢いで流れこんでこようとしている。
 東松照明は『太陽の鉛筆』『沖縄』『I AM A KING』といった写真集により戦後の日本の精神の位相を様々な角度から多彩なアプロ−チで記録し続けてきた写真家だが、ここに写像されているのは、華やかなイルミネ−ションや高層ビルに囲まれた大都会の蠢めきでもなければ、時代の激動のなかで入り乱れ、ざわめくおびただしい人や物でもない。そこは発砲スチロ−ルとプラスチックのクズに囲まれた海岸であり、ゴミと廃物を分泌しながら、それ自身も巨大な廃物へと動いている都市を背景とする無人の光景なのである。そしてそこでは東松照明の視点は、人を社会的な存在から宇宙的な存在に変える不思議な密度と波動を持って見る者にせまってくる。
 東松照明はこの「プラスチックス」の撮影された場所を、自分にとっての”ポイント・ロボス”だとポツリともらしたことがある。ポイント・ロボスとはエドワ−ド・ウエストンやウィン・バロックといったアメリカの巨匠たちが最後にたどりついた、地の果ての聖なる場所である。その海岸にうちあげられた鳥の死骸や海草や貝を写すことで、彼らは自分たちの存在する場所の未来を透かしだそうとした。東松照明もまた、この日本のポイント・ロボスで、我々の未来を、写真という無意識からうちあげられた”記憶の鏡”のなかに写しだそうとしているのかもしれない。

 1989 「プラスチックス」展チラシより

<東松照明論・作品紹介TOP>