過去と未来を浮遊する新しい都市の黙示録          
伊藤俊治

 (前略)
 東松は「プラスチックス」シリーズの前のポラロイド写真による個展「色は匂へど散りぬるを」の案内にこんな言葉をかきつけている。
 「1986年6月10日、ハート・バイパスの手術を受ける。黄泉の国へと旅立ち、現世と来世の境とされている黄泉平坂まで行く。
 1987年2月15日、房総半島は外海にひろがる九十九里浜の付け根の町に転居。1987年8月から9月にかけて、外房の海辺を撮り歩く。砂のカンバスに世紀末の風景。宇宙の闇にマリーン・スノーが降りつもる。それは、黄泉平坂でかいま見た、来世の風景でもあった。
 「プラスチックス」の写真の特徴として、空からの視覚のようなものがこめられていることを指摘できる。
 天空から眺めた光景、高所から見降ろした眺望のような趣きがどの写真にもあるのだ。 そしてそれは空へと上昇する人間の存在をも暗示してくる。そこには人間の身体が柔らかく消えてゆくような、人間が人間という属性を消し去られ異次元へ吹きこまれてゆくような不思議な感覚がある。
 「手術中、全身麻酔で意識不明の状態になるのだが、すべての意識がなくなるのではなく、夢ともうつつともつかない中間の領域を浮遊している感じがある。意識や神経の武装を解除したトランス状態のなかから原イメージのようなものが浮かびあがってくる」
 東松は手術の時の感覚をそう語ったことがあるが、「プラスチックス」のシリーズは、いわば2年あまりの歳月をかけて探し求めたその原イメージの集大成といえるだろう。東松はそのなかで死から、死との関係から、死の意識から、生を抜きだしてみせてくれる。 そこでは写真家の肉体は消失してしまっているかのようだ。眼差しだけが独立して浮遊し、過去と未来を、ミクロとマクロをゆききする。
 そこでは、かつての人間の視点は一度捨て去られ、空間の把握は時間とむすびつき、ひとつのイメージに常に過去と現在と未来が同時に映ってしまう。過去と現在と未来がどんなふうにつながり、分断され、もつれあっているのかがあらわれてしまう。そして時間は無数の断片となり、再び集積され、その集積のなかから一種の神話的な非物語的な物語が次々と生まれてゆく。それは自己が砕け散り、再び組みあわされてゆく過程とも重なってゆくだろう。いや、もっといえばそれは時間の死滅のヴィジョンといえるのかもしれない。空間も時間もその奥行きが消し去られてゆく磁場のなかに、この「プラスチックス」はある。このシリーズが新しい黙示録として我々の前によみがえってくるのは、その特別な眼の位相ゆえに他ならないだろう。

1989・7  すばる

<東松照明論・作品紹介TOP>