東松照明にみる戦後写真の軌跡3  真継伸彦

 「要するにさびしさを思想化することだ」
 展覧会は6部にわかたれていて、帰結にあたる第6部に配置されているのが、『太陽の鉛筆』から選び出されて構成された神話的空間である。作家はその入り口に、「誤解を恐れずに言えば、ぼくは沖縄に来たのではなく日本に帰ったのであって、東京へ帰るのではなくアメリカへ行くのだ」と、すでにしてさびしさが思想化された宣言を行っているのだが、その第6部を見終えて、ふたたび「風化する時、長崎はいま」と題する第1部に戻れば、作家が宮古島で聞いた「さびしくないか」の一語が20年にわたって戦後日本を観察しつづけてきたその心中で、どのように複雑に屈折し増幅して共鳴していたかということを、如実に思い知らされる。
 ひもじさとさびしさ。この2つは、奄美群島をもふくむ琉球弧の、ことに小さな離島を訪れる誰もが痛感するものだろう。わずかな耕地の間を縫う小道は、すぐに海につきあたってしまう。しかし旅人がどれほど痛感しようと、所詮は感傷にすぎない。そこに住みつづける人びとの、魂に共感できるわけではない。作家はともかくも2年間住んで、寂蓼の底に安住している魂の実態を探ろうとしたのである。
 生まれた離島に縛りつけられるのは、男よりも女である。ことに老婆である。しかし琉球弧に何千年となく閉じこめられてきた女性たちには、独自の、「束縛の中での安心」という文化があったのだ。それはシャーマニズムと総称される、神霊や祖霊にすがって生きる文化である。ノロ、ユタ、カンガカリヤ(神がかり屋)、あるいは聞得大君というなつかしい言葉。これらはいずれも、神に愛でられることによって安心を見い出した女たちの呼び名である。 
 神に愛でられる女たちは、離島苦にさいなまれる人びとのなかにあって、死なんばかり発狂せんばかりの不幸に襲われる人びとである。しかし極端な不幸こそ神からの呼びかけであって、彼女らが神の憑座になることに同意すれば、死にいたる病もたちまち癒えて、神の召命のままに安らかに生きる巫女に変身するのである。
 彼女たちに憑依する神々は、たぶん広大な海のかなたの、豊かで幸せな「常世の国(ニライカナイ)」に住んでいて、死後に招いてくれることだろう。ことに作家が愛情を籠めて撮った、西表の人びとが祭礼のさいに付ける面は、彼らが「アンナン」と総称する、幸せな「常世の国」に住む人びとの顔である。
 琉球弧の墓所の代表は亀甲墓である。女性の下腹部を型どり、母なる大地を象徴するこの墓所も「常世の国」、現実には中国南部から到来した文化である。産道を象徴する亀甲墓の入り口は、死者たちが今も楽しく暮らしている他界への入り口である。沖縄人の祖先は死んでいない。人びとは時に彼らを招いて、馳走を饗応し、蛇皮線をひき、歌を歌い踊りを踊って、現世においては自分たちと同様の辛酸をなめつづけていた彼らとなぐさめあい、みずからを励ますこともできる。
 「沖縄では死者の世界に厚みがある」と、作家は住みついた者でしか語れない言葉を語る。そしてそのように祖霊と神霊とに守られた沖縄の精神文化は、外見は写真のポジのように圧倒しているアメリカ渡来の物質文化の裏側で、ネガのように無垢のまま生きつづけていて、内地のそれのように風化していないとも作家は断言する。
 同じ神霊崇拝や祖霊崇拝は、かつて日本内地をも覆っていた文化である。現にインドをふくめて、東南アジア全体を覆っている文化でもある。それは迷信であるかもしれないが、人は迷信によって、いかにも安らかに、そして善良に、過酷な運命に耐えて生きることもできるのだ。作家が沖縄に、日本以上の日本というべき魂の故郷を見い出した理由はここにある。
 神霊と祖霊の国に住む人びとは、動物とも共生している。作家が池間島で出あった一頭
の馬。宮古島の北のはずれの小島に住むこの馬は、何と警戒的な目つきで作家を見ていることだろう。
 島津藩ばかりか琉球王朝からも過酷に収奪され差別されつづけてきた先島の人びとの心に、今もみなぎっている外来者への不信や恐怖の念が、この馬の眼にも映っている。この眼に映っているのはしかし、何と無垢で善良な心のおびえだろう。
 琉球弧はもとより魂の天国ではない。離島苦に耐えかねる人びとの心は時に荒む。宗教はつねに不幸の産物でしかない。しかし作家はおのれの映像からは、否定面を捨象して美しい神話的世界を造形したのである。作家自身の善意を注入して築きあげたその抽象的世界が、作家が今後、無機化し風化した世界へ逆襲に転じる根拠地でもある。私は、現代日本の知識人には珍しく、美しい根拠地を発見したこの作家の未来にも、注目しないではいられない。
(抜粋)
1981・6アサヒカメラ

<東松照明論・作品紹介TOP>