東松照明という名の照明装置は
 写真美学の真相を証明する      田中長徳


 シャッターをきる。
 僕は人差し指をほんの少し動かしただけに過ぎない。その切断面に美学がどす黒く凝結する。
 全部は失念してしまったけれど、そんな意味のことを東松さんはどこかに書いていた。

 写真というのは現実の単なるコピーでしかないのかと、このメディアに失望しかけていた日芸写真科の一学生だった1966年、東松照明写真集11時02分NAGASAKIに私は出会った。
 これは人生の数多い遭遇の中で、存在の火花を散らす決定的な出会いといって良いだろう。(中略)
その真四角な写真集に、東松さんの血液とNAGASAKIの1945年8月9日午前11時02分を瞬間点とする、前後に伸びる世界が交差してそこに凝結しているのを見た。何かといえばすぐ政治的な意味合いでしか語られなくなってきたナガサキ。その長崎がそこにはごく普通の視覚、風景として、いい替えれば、世界のどこにも存在可能な内なるナガサキとして提示されていた。写真表現というのは、何も奇抜で奇妙なシンボリックな映像を駆使して、見る者を視覚の罠に落とし込むことではない。このことを東松写真は語っていた。
 それゆえ、東松さんの話になると、私はどうしても寡黙にならざるを得ない。こうして書くのはいささか気恥ずかしいけれど、私も東松さんの作品を見て写真家になろうと決心した迷える若者のひとりであったからだ。(中略)
 1960年代から70年代にかけて東松照明という照明装置は、多くの若者の大脳内に写真哲学光線をあてて、彼等の眠れる視神経を叩き起こしたのだった。その中では、中平卓馬さんがその最初の東松照明装置の 影響を受けた人だったと思う。というのは、私が北新宿の興亜ビルにあった東松事務所にお邪魔したことは2回しかないけれど、そこで当時雑誌編集者だった中平さんを2回とも目撃しているし、その前後、銀座のデパートで開かれた『空間から環境へ』という美術展に出品された東松さんの白い部屋の中でモデルになっている中平さんにも会ったことがある。東松照明という写真照明装置に活性化されて、中平さんはその後、植物図鑑への道を歩み始める。
 1977年、ウィーンで開かれた現代日本写真家展は、当時の第一線写真家22人の仕事を、東松さんの仕事を中心に構成した戦後ヨーロッパでは初めての大規模な巡回展であった。その会場であるウィーン20世紀近代美術館に同行した日本では売れっ子の写真家が―なんだ、がらがらじゃないか、と会場内の入場者を見ていったが、彼は写真展というのはデパートの催事場で開かれ、入場者が満員になるのが成功という日本的固定観念の持ち主だから、そういうスペースの10倍はある巨大な展示ホールとか、時はたまたま8月6日だったので、ウィーン市民の手によって東松さんの11時02分NAGASAKIの作品の前に供えられた追悼の花輪などは目に入らなかったのだろう。
 東松さんの仕事をより深く理解できるのは、日本人以外の人々なのではと、私はその時確信した。
(抜粋)

1996 フォトコンテスト



<東松照明論・作品紹介TOP>